石炭記念館 | ねりえ日和

ねりえ日和

本州の西の端・下関から 石碑やモニュメントを中心に

 

宇部市・ときわ公園にある石炭記念館です。

展望台には、かつて実際に使われた竪坑櫓が利用されています。

 

 

 

D51形蒸気機関車。いわゆる「デゴイチ」です。

昭和11年(1936年)に造られたものです。

 

塗装の剥がれやサビが目立つようになったことから、今年5月に、

地元の人たちによる修復プロジェクトが立ち上がったそうです。

 

 

 

トロッコです。

芥川龍之介の『トロッコ』という名作がありましたねえ(´∀`)

 

 

 

「烝枠記念碑」と記された碑がありました。

「烝枠」とは、竪坑の崩落を防ぐための装置で、

明治19年(1886年)頃和田喜之介が発明したものです。

 

もう1つ、確認しておりませんが、

1840年に竪坑内の水や石炭を巻き上げる装置

「南蛮車(ナンバ)」を考案した向田兄弟

(九重郎とその兄・七右衛門)の顕彰碑もあるそうです。

 

「蒸枠」と「南蛮車」は宇部炭田の2大発明なのだそうです。

 

 

 

 

展望台からの景色。

 

 

 

石炭を頂きました(^∇^)

 

 

 

付近にあったマンホール。

公園を彩る白鳥たちが描かれています。

鳥インフルエンザの影響で、

5年前にいなくなってしまいました(´・ω・`)

 

 

記念館の場所はこちらです。