下関の難読地名2 | ねりえ日和

ねりえ日和

本州の西の端・下関から 石碑やモニュメントを中心に

昨日に引き続き、

下関の難読地名をご紹介したいと思います(^∇^)

 

今日は彦島地区編ですp(^-^)q

 

 

その1

 地名:海士郷

 読み:あまのごう

 

 この地に住んでいた「海部」氏に由来し、

 元々「天川(あまかわ)」と呼ばれていたそうです。

 また、「彦炎出見尊(ひこほほでのみこと)」という神様が、

 誤って海に落ちた兄の釣り針を探しに降りてきて

 「海士」となった土地であるという民話があるそうです。

 「彦炎出見尊」の名前から「彦島」の名が付いたとされています。

 「山幸彦と海幸彦」に似ていますが、それもそのはずで、

 「彦炎出見尊」というのは、「山幸彦」の別名です。

 

 なお、「彦島」は『日本書紀』で「引島」と記されているそうです。

 その後は「引島」と記されたり「彦島」と記されたりしてきたようです。

 「引島」という島名については、

 かつて本土側の伊崎と陸続きだった彦島が、

 潮の流れによって離れてしまったものの、

 伊崎の岬が彦島を引っ張っているようであるため、

 「引島」と呼ぶようになったという伝説があるそうです。

 幕末の攘夷戦の時期に砲台を作った際

 (または、壇之浦の戦いの際)、

 「引く」というのは縁起が良くないからと、

 「彦島」になったという説もあります。

 

 

その2

 地名:弟子待

 読み:でしまつ

 

 元々「勅旨田(てしまち)」だったそうです。

 それが、かの巌流島の決闘の時、

 小倉から船に乗った佐々木小次郎を

 弟子が別の船で追ったものの、

 小次郎に引き返すように命じられて

 仕方なく船を着けたのがこの地で、

 そこから「弟子待」と記されるようになったという説があります。

 

 

その3

 地名:南風泊

 読み:はえどまり

 

 ふぐ(下関では、縁起を担いで「ふく」と呼びます。)専門の

 卸売市場「南風泊市場」の名前も有名です。

 帆船が下関港に入港するには

 南風(はえ)を避けなければならず、

 その風待ちをしていた場所であることに由来するそうです。

 

 

その4

 地名:六連島

 読み:むつれじま

 

 日本海に浮かぶ離島です。

 6つの島が連なっていることに由来するという説がありますが、

 現在、周囲に6つも島はないように見えます。

 また、住民が土地を6等分したことに由来するという説もあります。

 

 

次回へ続きます(^-^)ノ~~