先日お話ししたとおり、新地町にある妙蓮寺は
1863年の攘夷戦の時に、萩本藩の藩兵の宿舎になった場所です。
その妙蓮寺の境内に建てられている
中島名左衛門の墓と、その由来が記された副碑です。
中島名左衛門は長崎の砲術家で、
この墓は明治35年(1902年)に建てられたものですが、
名左衛門が死去したのは1863年のことです。
攘夷戦の頃、名左衛門は砲術指南として、
長州藩に招かれていました。
1863年5月、
萩本藩主・毛利慶親(後の敬親)の子・定広(後の元徳)が
台場を巡視するに当たり、名左衛門も来関しました。
そして、白石正一郎邸での軍議において、
率直に築城や射撃訓練の不足を指摘しました。
それが、若手藩士の反感を買うことになります。
そして、その夜、妙蓮寺のそばにあった呉服屋・藤屋
(「左こんぴら北うら道」の碑の横)に宿泊していた名左衛門は、
暗殺されてしまったのです。
墓の場所はこちらです。