東駅由来記 | ねりえ日和

ねりえ日和

本州の西の端・下関から 石碑やモニュメントを中心に

ねりえは元々下関の人間ではありません。

 

他所から下関に住んだ人、

誰もがおそらく1度は疑問に思うであろうこと。

それは、

 

「駅がないのになぜ東駅?」

 

という疑問です。

 

 

下関に残る「東駅」という呼称。

「東駅」という町名があるわけではありません。

バス交通の要衝ではあるものの、

「東駅」という鉄道の駅があるわけではありません。

 

でも、地元ではこの地を「東駅」と呼びます。

なぜなのでしょう?

 

 

 

 

東駅バス停の脇に整備された、ポケットパーク「ひだまり」。

 

 

 

「東駅由来記」と記された碑……というかプレートがあります。

 

 

これによると、大正3年(1914年)に東下関-小串間の鉄道が開通。

大正14年(1925年)に幡生-小串駅が国有化され、

東下関-幡生間は市街電車となります。

そして、昭和4年(1929年)には

東下関-唐戸間の路線も開設しました。

 

その後、市街電車は、昭和46年(1971年)に廃止されましたが、

「東駅」の呼称は今でも残っているというわけです。

 

 

 

プレートには、1920年頃の市街地の地図も掲載されております。

現在とは海岸線の形状が大分違いますね(´∀`)

 

 

場所はこちらです。