先日ご紹介した、
「下関市立近代先人顕彰館 田中絹代ぶんか館」前の
田中絹代のモニュメントの隣に、木が植えられてあり、
その説明の碑が建てられています。
碑には「愛染かつら」と記されています。
昭和13年(1938年)、絹代の代表作の1つである
映画「愛染かつら」が上映され、大ヒットを記録しました。
その原作のモチーフとなったカツラの木は、
長野県上田市の北向観音の境内にあり、
現在その木は「愛染カツラ」と呼ばれているそうです。
上田市と下関市との縁については、
以前、三吉慎蔵の子・米熊のことをご紹介しましたが、
「愛染かつら」もまた縁の1つであり、
ここに植えられた木も、
愛染カツラの枝から育てられたものなのだそうです。
碑の題字の揮毫は、北向観音住職、
天台座主(天台宗総本山比叡山延暦寺の住職)、
全日本仏教会会長などを務めた、
半田孝淳によるものです。
場所はこちらです。