田中絹代モニュメント | ねりえ日和

ねりえ日和

本州の西の端・下関から 石碑やモニュメントを中心に

 

「下関市立近代先人顕彰館 田中絹代ぶんか館」です。

大正13年(1924年)に

逓信省下関電信局電話課庁舎として建てられました。

 

昭和44年(1969年)に下関市の所有となり、

昭和51年(1976年)には市庁舎第一別館となりましたが、

建物の老朽化により、平成3年(1991年)に空き家となり、

その後、解体する方針となりました。

 

しかし、保存を要望する声を受けて再活用の運びとなり、

平成22年(2010年)に、日本初の単独女優記念館

「田中絹代ぶんか館」として生まれ変わったのです。

 

 

一方、昭和を彩った大女優・田中絹代は、

明治42年(1909年)、下関に生まれました。

田中絹代ぶんか館(逓信省下関電信局電話課庁舎)が建てられた

大正13年(1924年)に、14歳でデビュー。

その後、67歳で死去するまでの間に、

約250本の映画に出演しました。

昭和50年(1975年)には、

ベルリン国際映画祭銀熊賞(最優秀女優賞)も受賞しています。

 

また、女優として日本初の映画監督でもあり、

6作品を発表しています。

 

現在、毎日映画コンクールには「田中絹代賞」が設けられています。

 

 

 

その田中絹代ぶんか館の玄関脇に建てられている

田中絹代のモニュメントです。

 

生前、彼女が好んで使ったフレーズが記されています。

 

「花 清く 美しく」

 

 

場所はこちらです。