梅光学院大学で開催された
「高畑勲氏特別講演会
日本の伝統絵画に見る「マンガ・アニメ的なるもの」」に
参加してきました(^∇^)
高畑勲監督と言えば、言わずと知れた世界的アニメ映画監督。
夫婦そろってジブリファンのねりえと奥さんとしては、
高畑監督が来関されるとあっては、行かないわけにはいきません!!
整理券をもらうため、会場には早めに到着。
開場後はそそくさと前の方の席に座り、
高畑監督のご尊顔を拝するのを待ちましたo(^▽^)o
会場準備の中で、高畑監督が壇上に登場!!
お~!!(≧▽≦)
……普通の人だ(;^_^A
いや、本当、至って普通の感じの方ですね(^^ゞ
そして、講演開始。
最初は若干緊張されていらっしゃる様子だった高畑監督。
途中から、緊張もほぐれたのか、講演に熱が入ってこられます。
パワーポイントを自ら操作されて、
日本では12世紀の絵巻物の頃から、人物や物事の「動き」
(高畑監督は「現象」とおっしゃっていました。)を絵画の中で表現し、
また、ストーリーとして構成してきた事例などを
ご紹介いただきました。
それは、西洋などでは見られなかった文化ということで、
日本でそのような文化が発展したベースとして、
日本語を話す者が、日本語を会話の媒体としてだけではなく、
視覚的な表現媒体として用いてきたことをご説明いただきました。
我々の祖先って、昔からマンガ・アニメが好きだったんだなあ……と
しみじみと感じました(´∀`)
ところで、講演の中で、高畑監督が
「ここ小野小町の墓があるんですってね」とおっしゃったんですが、
会場に「ウンウン(・∀・)」と思った方、何人いたんだろう……(-"-;A
また、下関市豊浦町の厚島を、
その島に魅了されたフランス人ピアニスト・
アルフレッド・コルトーにちなんで、
「孤留島」とも呼ぶようになったお話もしてくださったのですが、
これは、会場の皆様、ご存じだっただろうか……(;^_^A
ねりえはささやかながら、
これからも下関のことを発信していこうと思いますo(^-^)o