消防局の前に設置されている
関釜連絡船・興安丸の錨です。
関釜航路の歴史は古く、
明治38年(1905年)に日本初の定期航路として
関釜連絡船・壱岐丸が就航したのが始まりです。
興安丸は、昭和12年(1937年)に就航。
「玄海の女王」と呼ばれ、
世界屈指の性能を持つ客船でした。
終戦後は、長門仙崎~釜山間の引揚船となり、
昭和22年(1947年)に昭和天皇が下関で宿泊された時には、
下関に宿泊施設がなかったことから、宿舎にもなりました。
その後、朝鮮戦争時の国連軍輸送に従事したほか、
中国・ソ連から舞鶴への引揚船、東京湾遊覧船、
更には、イスラム教巡礼船、インドネシア国内航路、
北ベトナムから東京への引揚船としても使用されました。
この錨は、国民宿舎海関荘(現・海峡ビューしものせき)の
玄関横に設置されていましたが、
平成16年(2004年)に、現在地に移設されています。
場所はこちら です。
興安丸の錨は広島県三原市にもあるそうです。