何度かお話ししておりますが、
ねりえが東行庵を訪ねたのは6月のことでした。
6月の東行庵と言えば、菖蒲です。
毎年「菖蒲まつり」も開催されています。
菖蒲は、東行庵初代庵主・谷梅処(高杉晋作の愛人・おうの)が
好きだった花だとか。
さて、菖蒲が咲き乱れる東行池ができたのは昭和41年(1966年)。
高杉晋作百年祭記念事業の一環としてのことです。
その時の庵主である谷玉仙の像
(東行庵三世中興春林玉仙大和尚像 )が
東行池の中の島にあるわけですが、
「東行庵三世谷玉仙庵主還暦記念事業
東行池石組完成記念碑」
と記されています。
工事は昭和55年(1980年)から57年(1982年)にかけて行われ、
碑は昭和59年(1984年)に建立されたようです。
東行庵三世中興春林玉仙大和尚像の場所は
東行庵のホームページ でご確認いただけます。