功山寺の本堂前にある碑です。
「七卿遺蹤碑」と書かれています。
長府毛利藩最後の藩主である元敏の子、
毛利元雄が揮毫と撰文をしています。
元治元年(1864年)12月15日、晋作は功山寺で
長州藩俗論派打倒のための兵を挙げました。
「功山寺挙兵」「回天義挙」と呼ばれるものです。
功山寺には、三条実美ら5人の公家が潜居しており、
晋作は、彼らに長州男児の肝っ玉を見せると挨拶し、
兵を挙げるのです。
さて、実際に功山寺に潜居していた公家は5人ですが、
前年の、八月十八日の政変の結果、
京を追われることになったのは7人です。
いわゆる「七卿落ち」です。
なので、この碑も「七卿」と書いてあります。
ちなみに、功山寺側が5人の公家を
積極的に受け入れたのかというと、そうではなく、
無理強いをして宿泊させてもらっていたようです。
場所はこちら です。