昨日 もお話ししましたが、
前回の大河ドラマ「花燃ゆ」のラストで、
高杉晋作が挙兵しましたねo(^-^)o
元治元年(1864年)12月15日、晋作は功山寺で
長州藩俗論派打倒のための兵を挙げました。
「功山寺挙兵」または「回天義挙」と呼ばれるこの決起により、
時代は維新に向けて大きく転換し、
下関長府は「明治維新発祥の地」となったのです。
それを記念した晋作の像が功山寺に建てられています。
ご紹介する高杉晋作像、第6弾です(^∇^)
台座の側面に「高杉晋作回天義挙像」と書かれています。
揮毫は、岸信介元首相です。
この像は、元々市内の実業家・西山音治氏が建立し、
氏の経営する旅館に設置されていたものを移設したのだそうです。
台座は移設にあたり、新たに設置されたものです。
背面に碑文があり、
「一鞭回天 明治維新 宇内に輝く 嗚呼鬼神 東行先生」
と記されています。
撰文は当時長府博物館友の会会長だった歯科医の続渉氏です。
そばにある、解説の碑と実行委員名簿の碑です。
場所はこちら です。