【Roy】MG TB版フルアーマーガンダムVer.ka 素組み | 現在、更新を停止しております。

現在、更新を停止しております。

コツコツがんばるガンプラモデラーのブログ。現在更新を停止中。

{517D7CA0-5FA8-4AB8-B2A8-DA2E158841F8}


先日発売したこの「MG フルアーマーガンダムTHUNDERBOLTVer.ka」を購入しました!


これの発売を単行本第一巻を買ってから、ずっと待っていました!!


サンダーボルトは、Royには慣れていなかったタッチとストーリーに釘付けになってしまいました。
絵も物語もどちらもRoyには目新しいといいますか、不慣れといいますか、新鮮な感じが強かったのを今でも覚えています。


そして特筆すべきはMSのデザイン。過去のMSVを彷彿とさせる機体のチョイス、そしてそれらに施されるオリジナリティ溢れるリファイン、これらが素晴らしい。



{42384945-548E-4137-955E-045165EF0952}

{99C1BC43-7810-4416-BA25-F418B5CBDD44}

{C2C4C9B4-A92E-421A-BDE3-33B97641C93E}

{C1C7F8E2-5A01-4ED1-96E0-2652433FDF13}

{97342C8B-4F6D-4FA6-BE83-5D25D4E41DDF}

まずはサンダーボルト版のガンダム(中身)。

ちゃんと本編にもこの姿で出てきました。

HGではフルアーマーを外せない、そしてこの状態がキットとして未販売なので、中身は初キット化です。

同様にHGでオミットされたシーリング表現も、ビニール素材を使って再現されています!!

シーリングに関して一つ注意が!

塗装派の皆さん、一度素組みしようとしてこのシーリングを付けてバラしちゃうと、再度装着することが困難です!

塗装する時にはパーツ注文で再度手に入れるか、素組みせずダイレクトで塗装し、塗装後しか組み立てを行わないのであれば問題ありません。

なにしろ、シーリング装着が組み立て過程に必須なもので、シーリング装着しないとまず完成できないという問題はあります。

解決策は上記の方法か、付属のビニール素材以外のもので代用とかでしょう。

塗装派の皆さん、お気をつけくださいね。

ちなみにRoyはパーツ注文します。








{6F88D5FB-283C-4203-B689-C51DF9ACADC0}

{5DE18818-F098-4249-A563-A7EE38B66981}

{D957FA3D-9646-454A-A5D5-FA6F8F3EE769}

{C185CB53-E833-4C3E-83D6-52E27B3E6AA2}

{62A5F2EC-2019-462F-A405-FDB82B6327FF}


フルアーマーガンダムにしました。

頭までの高さは他の1/100と大差ないのです。しかしフルアーマーになった事で重量は相当なもの。超合金の玩具か!って最初思いました笑
ガンプラでこんなに密度あるキットってのも珍しいです。MGフルアーマーなんちゃらって名前を持つキットの特徴だと思います。
特にバックパックのプロペラントタンクや4枚のシールドとそのアームによってボリュームがとんでもなくなっています。


全高は大型キットであるMGシナンジュくらいはあります。






さて、MGシナンジュがそろそろ完成し、次はこのキットを作ろうと思ってます!

ただ、これを完全な形で塗装するとなると時間が膨大に必要となるので、今回は手抜きで作ろうかな〜。

まずはシナンジュ終わらせます笑