今月から週2.3で

日系のデイケアに行き始める次女ちゃん。


いろいろ悩んだけど、1月から

長女ちゃんと同じプリスクールに行き始めるので、

その前に日本語の土台をちゃんと築いておきたくて

日本語のデイケアへ。

家では日本語のルールにしてるけど、

長女ちゃんは気付けば英語で話してるし

一緒に遊んでる次女ちゃんの発語も

半分ぐらい英語になってしまっている。

日本語で大人顔負けの口調でペラペラ話す時もあれば、

英語で話したいの‼️と言われることもあり

日本語の維持向上が難しい、悩みは尽きない。


今日はその初登園日。

初見の人にはギョッとされる

次女ちゃんの精神安定剤、髪の毛を握りしめて。

(右のホラーな毛は100均で買えます)


感情表現が豊かすぎる次女ちゃん、

泣きすぎて嘔吐ぐらいの覚悟はしてたのに

朝の見送り時は泣かずに先生と遊び始め、

時々泣いたけど先生にべったりではなく

よく遊んでお昼寝もできたみたい。

お弁当もおやつも完食してきた。えらすぎ。

親の心配をよそにどんどん成長していくね。


黙々と食べる姿が想像できすぎて

おもしろかわいい。

制作してきたくもさんをドヤ顔で見せてくれた。

でもやっぱり疲れたのか、初鼻血がでた。

「次女ちゃんたぶん泣いちゃうと思うけどさ、おともだちもせんせいもいるからだいじょうぶだよ!おはよう、ありがとう、ごめんね、いいよ、どうぞって言える?練習する?」って、

長女ちゃんもたくさん心配して

応援してくれてた。

前の日は準備も手伝ってくれてありがとう。


朝送り届けたあと、わたしはダイソーへ。

次女ちゃん連れての買い物が大変すぎて、

スーパーでは爆速で選び取り

消耗品や雑貨はネット頼りの日々だったので、

ひっっっさしぶりに

あれこれ吟味しながら買い物ができた。

ダイソーやけど。

娘たちのものと消耗品しか買ってないけど。

そのあとは三女ちゃんのお友だちの家へ。

結局バタバタで、

家でゆっくりできたのは10分だけ。

でも慌てず買い物ができて

無音の空間で10分ぼーっとできて、

ちょっと自分らしさを取り戻せた気がした。

娘たちとの時間は貴重で愛しくて大切。

でも知らず知らずのうちに、自分の中で

いろいろすり減ってたことにも気付けた。



そして進級した長女ちゃんには新しい水筒を。

(長女ちゃんのスクールは夏休みがないので 

進級して1ヶ月ぐらい経つけど)

最近流行ってるowala。

たくさんあるカラーバリエーションから

この色をチョイス、めっちゃかわいい🧡 


小さい飲み口はストロー

大きい飲み口は直飲みになってるのも便利。

(長女ちゃんはストローなしで使ってる)


これからの日々も

おもしろいことや楽しいことが

たくさんありますように!