書きたいことがたくさんあって
追いついてないけど
とりあえず子育て備忘録を。
長女ちゃん 2歳8ヶ月
トイトレ
先週頭、突然
パンツを履く宣言をした長女ちゃん。
トイトレというトイトレをしてなかったので
まあ気分だろうな〜と思ってたら
なんとその日からオムツを卒業。
トイレでpeeができるようになった。
スクールも夜間もおでかけも
漏らすことなく過ごせてる。
いっしょにBBQをした土曜日、
トイレへ向かう親友ちゃんを見て
わたしもパンツを履く‼️と
気合いが入ったらしい。
補助便座もいらない‼️というので
せめてものステップを用意。
本人の意思で
オムツ卒業したいなと思ってたので、
なにはともあれよかった💮
あとは、年末の一時帰国までに
poopもトイレでできるようになるといいな。
言語
渡米してすぐ、
ルー大柴状態だった長女ちゃんの言語。
最近、日本語/英語の
切り替えができるようになってきた。
日本語モードのときは
やりとりもひとりごとも日本語、
英語モードのときは
日本語を混ぜずに英語でしゃべってる。
その英語もだんだん文章になり、
覚えたフレーズだけではなく
自分で組み立てて話してる時もある。
1日の大半を英語の環境で過ごしてるから必然と言えばそうなんだろうけど。
しかし喜ばしい反面、このままだと
英語優位になっちゃう不安が。
同じ境遇のママ友から、家の中では
日本語を徹底した方がいいよと
アドバイスをもらい、
なるべく日本語で話すようにしてみてる。
そして現地校に通ってる知り合いの多くが
日本語補習校や塾に通ってて、
うちは小学校からのつもりだったけど
週一3歳から行こうかと計画中😶🌫️
いずれ日本社会に帰る身としては
日本語もしっかり身に付けてほしい。
一生悩ましい🇺🇸での教育事情。
新年度になり、お友だちはほとんど
違うクラスに変わっちゃったけど、
担任の先生は変わらないのもあり
毎日小躍りしながら楽しそうに登校してる。
あそび
ごっこ遊びが大好きで
永遠に何かしゃべりながら
ひとりで忙しそうに遊んでる。
私や次女ちゃんも
ときどきお誘いを受けるけど、
いろんなごっこがある中でも
ドクターごっこは
ただ床に寝そべって
あー痛いな、
ドクター‼️
腰が痛いです〜〜。
って言ってればいいので超楽。(患者役)
お外あそびも好きで、
スクーターはスイスイ、
ストライダーや
三輪車も漕げるようになった
一時期プールを嫌がってたのに
自ら入りたい‼️とまた入れるように
トトの補助なしでもちょっと泳げるように。
次女ちゃん 8ヶ月
発達
立つのが好きで、お部屋で過ごす大半を
つかまり立ちで過ごしてる。
初ブランコも余裕の人
長女ちゃんはこのぐらいの時期泣いてたな
つたい歩きもできるようになり、
さらには座卓に登れるように🤯
机に登っちゃダメだよ‼️と困惑する長女ちゃん
床でゴロゴロ遊んでた赤ちゃんは
いつの間にかいなくなり、
ますます目が離せなくなってしまった。
調子がいいと
「は〜い」と「ばいば〜い」を
してくれるように
発育
3回食になり、まだ歯はないけど
与えるものを与えるだけ
モリモリ食べる。
スペアリブ(スパイスないところ)に食らい付く人
とにかく食欲がすごくて、
夜ごはんを少なめにした日は
夜中にミルクを欲して絶叫するほど。
逆に、満たされてれば
朝までぐっすり寝てくれるように
いつもソフィーちゃんの髪の毛を触りながら寝てる
誰かが食べてて自分は食べてないと
怒ってガオーーーって吠える。
食べ物を見つけるとものすごい
スピードでやって来る。
大人用の餃子を狙う人
食べることに対する執念がすごくて
ちょっとこわい。
ちなみに全米上位15%に入る
ビッグなベイビーである。(小声)













