会津駒ヶ岳のブログの続きです。


6月7日の夜8時。駒の小屋の消灯時間です。

8人部屋に二人だけ。

同室の方は、いびきも無く大変静かな夜です。


しかし…😔。寝付けない。

テン泊のときは、結構ぐっすり寝られるのに。

静かすぎるのかな❓


何度も目覚めてしまい、3時40分には諦めて起床しました。


みなさんを起こさないよう、コソ泥みたいにそろりそろりと出かける準備。


前日、小屋番さんにご来光ポイントを聞いておきました。

少し下るといいとのこと。


4時前に山小屋を出発。いい感じ😍。


うわぁ、小屋の前の雪がツルツル😱😱😱。

今回の山行中で、一番怖かったです💦。


山小屋に戻り、ストックを装備。


少し遠回りして、ツルツルエリアを回避。


ストックを氷に突き刺しながら、10分くらい下に移動💦。


朝露に濡れたショウジョウバカマ。


数週間後には、花がたくさん咲き乱れるのでしょうね。


ご来光マニアの予想としては、まあまあなコンディションかな…❓


お❗️4時17分、いよいよですな☀️。


おおお。オレンジ色のニクいヤツ。


肉眼だと、もっとオレンジ色に見えました。


太陽光が真上に伸びています(見えます❓)。

太陽柱(サンピラー)っていうのですね😳。

ブロ友さんのコメントで知りました。


狭い木道に自撮り棒をセットして、頑張って写り込むおじさん。


お〜、隙間からのご来光が美しい😍。


小屋を見上げると外国みたいな景色。


どすこいどすこい。


木道にかがみ込んでパチリ。


コバイケイソウがニョキニョキ。


燧ヶ岳の双耳峰もバッチリ見えます😆。

野鳥のさえずりにも癒されます😊。


二車線?になっている木道に自撮り棒をセットして、久しぶりのご来光じゃ〜っ‼️


凍った雪がキラキラ🤩。


うわぁ〜、これは美しい😍‼️


会津駒ヶ岳〜中門岳方面。

朝日を浴びて、雪から蒸気が湧き上がっています。


池塘に近づきすぎると滑ってドボンしそうなので、この辺りからパチリ。雲がいいね👍。


このコも「キレイデスネ〜」と言ってます。


ああ、ご来光タイムを満喫しました😆。


名残惜しいけど、朝ごはんを食べて、下山したいと思います。


続きは次のブログで😁。