CBR900RRのウインカー交換とETC取り付け | バイクと旅とちょっとお酒

バイクと旅とちょっとお酒

ヤフーブログから引っ越してきました。ニックネームはチョラです。
どうぞよろしくお願いします。

昨日も寒い一日でした。土曜日にオクシズ方面に行っちゃったから日曜日は家でバイクいじりをしました。

 

ぼちぼちとCBR900RRの部品が揃い始めましたニコ

純正部品と社外品のホンダタイプウインカーセット、そしてヤフオクで落札したETCです。

 

先ずはカッコ悪いウインカーを純正タイプのウインカーに交換します。

ネットショッピングで買ったウインカーで笑っちゃうのはレンズの文字が「STANLEY」ではなく「STANIEY」なんです。ソニーとソミーみたいなもんですね(笑)。しかもプラスとマイナス、ポジションの3本線なのですが1個だけ配線の色が違いました。さすが某大陸製ですイラッ

 

テールカウルを外して僅かに残ったリアフェンダーに穴を開けます。

通りかかったご近所さんに「また買ったのはてなマーク」って呆れられました…ショック

 

交換完了ですチョキ

やっぱり純正タイプは良いなぁ、これが激安で4個で2980円でしたウシシ

 

フロントも交換しようとアッパーカウルのインナーパネルを外すとカウルの内側に馬場忠雄氏のサインが成形されていました。

噂には聞いていたけれど大企業の製品に個人の名を残すなんてホンダもニクイことをしますねウインク

 

フロントはノーマルウインカーの取付穴が残っていたのでそこを利用しました。

こっちのほうが視認性もイイでしょニコ

 

次はETCの取付です。毎度書きますが2輪用ETCの取り付けは自己責任ですよ。

タンクを外してアンテナからの配線を悩みますが、配線が短くてあまり選べませんでした。

 

アンテナはアッパーカウルの裏側、インジケーターランプはイグニッションキーの前に貼り付けました。

寒い日に作業したので両面テープの粘着力が少し心配です。いちおう5度以上で強力な粘着力を発揮という3M製品を使いましたうーん

 

本体はテールカウルの中です。

前のオーナーがテールランプから電源を取った名残りがあったので利用しました。

 

凹んでいたガソリンタンクは程度の良い中古品をヤフオクでゲットしてありましたチョキ

リペイント品ですが凹みも無く傷も少ない上物ですほっこり

 

タンクを外したついでにエアクリーナーを軽く掃除してタンクを載せます。

作業中に雪が舞ってきたので早々にテールカウルを組んで昨日の作業はお終い。

補充電したばかりのバッテリーが弱くなっていたので寿命ですね、バッテリーも交換しなくっちゃ。