インドの謎の鉄柱、1600年経った今もさびない理由とは?(CNN.co.jp) - Yahoo!ニュース
鉄の構造物が、風雨にさらされながら1600年もの間さびることなくそびえ立つことは可能なのだろうか。建造当時の技術不足を考えると、あり得ないことのように思える。 【画像】鉄柱に刻まれた碑文を近距離から見た様子 だが、国連教育科学文化機関(ユネスコ)の世界遺産に登録されている「デリーのクトゥブ・ミナールとその建造物群」(インド・ニューデリー南郊のメヘラウリー地区に位置する13世紀初頭に建てられた歴史的記念碑と建造物の複合建築群)の敷地内には、まさにこの謎を証明するような不思議な建造物がある。 クッワト・アルイスラム・モスクの中庭に入るとすぐに、上部に装飾が施された高さ7.2メートル、重さ6トンの鉄柱が目に入る。 注目すべき点は、この鉄柱はニューデリーの猛暑や汚染などの環境的な逆境や経年劣化をものともせず、建造当時と同じように原形を保っていることだ。その起源は5世紀までさかのぼり、その驚くべき耐久力は今なお旅行者を魅了し続けている。
なぜこれほど長い間、腐食に耐えることができたのか?
通常、空気や湿気にさらされた鉄や鉄合金の構造物は、時間の経過とともに酸化し、パリのエッフェル塔のように何層もの特殊塗料で保護されない限り、さびで覆われる。インド国内外の科学者たちは1912年、この鉄柱の研究を開始し、なぜ腐食しなかったのかを解明しようとした。 その謎が解明されたのは2003年のことで、インド工科大学(IIT)カンプール校の研究者らが、答えを学術誌「カレント・サイエンス」に発表した。