1月7日は七草粥 | 奈良で働く社長の...。

1月7日は七草粥

昔はあまり日本の風習とか気にしたことありませんでしたが、年を取るにつれ日本の文化、風習って素敵だな〜と思うように。


昔から伝わってる習わしって何かしら意味があって時空を超えて今に伝わってる訳で、自分ら世代でも次世代につないで行かないと。

と言う訳で、今の若いもんはこんなことあまり気にしませんが(←おっさん)気にさせるのが役目と思い、朝から七草粥作って会社に持って行き強制的にみんなの無病厄災を願って食べてもらいました😅

邪道な味覇入れて卵入れて「中華風七草がゆ」ですが(笑)

{8205A0B1-48C1-461A-9596-DB359FEA7043}

{5A7B79E2-0332-4E33-9D3A-9DE679935E8D}

どこまでできるかわかりませんが年間行事色々あるのも改めて取り入れて行きたいです。

もっと勉強しないとダメですけどね〜

会社で日本文化を伝え、それを家族、子供に伝えて、将来その子供たちがその子供たちに伝えて行ってくれると嬉しいです😆

僕が目指す「絆想(ばんそう)」ってこう言うことも含まれます。


皆さんのおうちでは七草粥食べられましたか〜?