【アクティビティジャパン】遊び・体験・レジャーの予約サイト

 こんにちは

こんばんは


今、

日常レポートがおざなりになっちゃってますが、

黄色いカエルちゃんとdrive photo日記の

番外編として

先だって、

11月30日(土曜日)〜12月5日(木曜日)

5泊6日で 気ままなDrive旅に行った

事を伝えようと思ったneoneoです〜

※会社から60歳の節目にアニバーサリー休暇を

1週間いただいたんです


旅の経過はメモしてたのでそのコメントに

画像を添えるかたちでお届けしたいと思います〜

………………………………………

の前に

30日は旅の荷物を鞄に詰めて

車のトランクに収納して

先ずは

いつもの乗馬クラブ

9時から1鞍乗馬して行ったんです

初騎乗のサイキョウワールド君でした

馬装前のワールド君

軽快に乗せてくれました〜😉
このレッスンからが
旅のスタートでしたね………
っで
以降からは
僕のメモと画像にてご紹介していきますね〜
↓↓↓↓↓
①ワンちゃん見学に和歌山迄(11月30日PM1400犬舎〜和歌山港フェリー1620〜徳島港1830
(徳島市内 林 別館30日泊〜1日)
一路、気になってた仔の見学に〜
ブリーダーの犬舎まで
この部屋でワンちゃん来るのを待ってます
見学してから徳島港迄は、フェリー発着
時間もゆっくり取ってました
あきませんわ〜 即決でした!😁
待ち焦がれた相棒が3度目の正直で決定しました
🙂🙂ニコニコ
※1回目はペットショップで偶然出会い、その1週間後
に契約しようと訪れたら先を越されてて縁がなく………。
2回目は京都のブリーダーさんの仔を見学に行こうとしたら、
これまた、タッチの差で 縁がなく………
だったんですよニヤリ

今回は、一旦、見学に訪れただけだったんですが………
※もちろん期待はしてましたし、前2回の事があったから
気に入ったら即決!とは
思ってましたけどね🙂

お迎えは、旅の帰りにピックアップと
思ってたんだけど、
ブリーダーと相談した結果、
来年の1月11日にしたよ

ワクチンを3回接種するまでは
外に出して散歩できないとのことだったので

それまでずっと、外に出せず
1人でお留守番させるのは酷だなと思った次第です

新たな家族、相棒の 
ネオ君 
よろしくお願いします
※ブログタイトルもこれからは、
黄色いカエルちゃんとネオ君とdrive photo日記
としようと考えてます😉

兎にも角にも
これで、今回の旅における
やりたいことミッション幸先よく
1つクリア
✌️
この旅の第一チェックポイントは、
和歌山港
16時20分に乗船できました
(予定では余裕みて、この後の19時20分出港便を予約してたんだけど、犬舎の滞在が比較的早く済んだので🖐️)
フェリー受付前での
パシャリ!!
1便前倒しできるかの確認したところ
難なくオッケーだった😃
幸先いいSTARTです
今回のDriveは、九州に行こうと考えてたんです
普通は、中国、山陽自動車道で九州までなんだけど、
僕は、フェリーでの四国経由ルートを計画してました
😉
フエリー乗りまちのショット!
乗船するフェリーを押えました
イン直前の
ショット
18時30分
徳島県に上陸〜
この日は、徳島市内に泊まります
行き先は
はやし 別館さん

到着〜
部屋で身支度を片付けて直ぐに
この日の夕食を食べに
中心街の方へ
行くところ決めてたんだけど………………………
↓↓↓↓↓
月うさ(居酒屋)
https://www.yurakushubo-tsukiusa.com/?utm_source=google-mybusiness&utm_medium=referral
予約一杯でNG😮

………………………………

しかたがないので、マーキングがわりに
パシャリ!!
どこで夕食にしようかと、ホテルまでの帰りがけ………
マルシェイベントやってたので
初日はこのマルシェで
済ますことにした
買食い(徳島名物?ゆず鶏の唐揚げ)
少し寒かったけど
柚子鶏を
満喫した後
その帰りにマーキングがわりに
両国橋通りを
パシャリ!!
旅館に戻り、ゆっくりとお風呂にも入れて
温まれました
部屋で
次の日以降の予定も起てれて、
就寝
朝6時にはチェックアウト
朝食付きだったけど、ゆったり過ごす旅ではなかったんで、チェックイン時キャンセルしてました
徳島城跡の数寄屋橋
カエルちゃんとの記念撮影を
パシャリ!!
徳島市内を
運転席からパシャリ!
この日の予定は
↓↓↓↓↓↓↓
2日目の宿迄のルートです
午前中に高知へ向かいます

川之江東ジャンクションで
南下します
吉野川SAで休憩しての
パシャリ
西阿波のマップ
高速道路の路線図
休憩時のカエルちゃん
………………………………………………………………
実際のメモは
こんな感じ
↓↓↓↓↓↓
②高知に井上氏にあいにいく?(早朝出て、高知県へ〜四万十とか吉野川とか〜井上氏宅〜飲み歩きは、
キャンセルになったので………

6時57分 徳島 城跡 出発
数寄屋橋でパシャリ
徳島インターチェンジから乗りまして 吉野川インターチェンジ で休憩そのまま西方面へ 途中で川之江東ジャンクション
 南の方面に降りて行った高知出口 出て高知市到着→高知城〜はりまや橋〜イオンモール〜
ひろめ市場 近くの鶏と魚 ラーメン屋にて11時15分昼食行列待ちで店でたのが………。12時頃
↑↑↑↑↑↑↑↑↑↑↑
井上氏とは、元会社の同僚で
5年前に故郷である高知に戻り、県の観光課で
活性化に日々忙しくしていて、今回の旅をこの四国ルートにしたのは彼に会いに行くことを第二の
ミッションとしていたんです。
………が………
彼の親父さんが、急遽入院することになったため
泊まることはもちろん、会うこともできずで、
予定の変更を余儀なくされました
※あとで確認したら大事には至らずでホッとしましたね

なので、高知は昼飯と市内記念写真を押さえた後、
一路次の宿泊先へと向かうことにした

以降は
画像にてご紹介〜

高知に到着〜
有名なひろめ市場
を通過(この日は日曜日ということもあってか、一車線は露店が並んだイベントが行われてました)それを尻目に
高知城
別角度
市内のはりまや橋通りでのショット
路面電車
はりまや橋通りの先は高知駅です
高知駅前の銅像のショット
グルっと周回後に
昼食へ〜
この旅の昼食は、御当地ラーメンを食べようと企画してて、その1番目となります。
※車での旅なので、昼食はゆっくり時間通りに食べれないと思ったので🖐️
目指すはひろめ市場近くの 鶏と魚 というお店

人気のようで開店少し前からこの行列😳
自家製麺が自慢のよう

縮れ太麺にしました
案の定、ゆっくりはできなかったけど
ピンポイントで、白湯麺塩を堪能しましたよ😉
ごちそうさまでした🙂
再び高知城前の銅像を
パシャリ!!
高知滞在はここまで(10時頃ついて13時頃まで約3時間〜😐)
ここからはまたまた、メモです
↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓
高知市内のアポロで給油 →高知インターチェンジから高知自動車道 乗って 須崎で降りて197号線を 道なりに行くと四国カルスト 行き道があった しかし 頂上までは通行止めで上ることができないと聞いたので 諦めてそのまま 直進 ししばらく進むと 屋上 温泉という区役所の温泉 雲の上温泉というところが 道の駅ですが ここは 本当に温泉が上にあります 写真撮ってます
↑↑↑↑↑↑
ここまでを以下画像で解説でーす
先ずは、この日のコース
2番は、四国カルストへの起点地で、3番は
宿泊場所となってます
高知から進むこと1時間ほど
道中、風力発電の館なる道の駅で小休止
名前の意図にここで納得😮

風力発電のプロペラが置いてあった
近くで見た感想としては デカい〜っ!! 
ってのが正直なところ
車旅は、こういうサプライズが嬉しいよね😉
現在地は?っと地図をみて確かめたら
エリアが3つに分かれてて、
グリーンのゾーンが四万十源流エリア
赤のゾーンが虎太郎エリア
青のゾーンが天狗高原エリア
四国カルストに行けたら
地図にある 星降るヴィレッジ で1泊の予定を
たててたんだけどね………
※次回のミッションに
っで、現在地は↑↑四万十源流エリア迄まだまだの状況を把握したのと、これから向かう先の見どころチェックができたのもいい感じ🙂
(逆光で見づらいけど………)四万十川源流地付近に到着したので
パシャリ!!
前述の地図の2番ポイントに到着
右に行けば 四国カルスト です

これまた、前述のメモ
のとおり、四国カルスト(天狗高原エリアのほう)
方面は、12月〜通行止となってるとの情報を聞いてたので断念しました(この日は12月1日というボーダーラインの日だったことも偶然じゃなかったかな🤔)
一旦
屋上温泉という、変わった名の 道の駅を見つけたんで、
再び小休止
木造の数寄屋造り風の渡り廊下の下で記念撮影と軽く
思ってたら凄いことに気付かされた
引いた画像。左手前のステンレス製の管は、
温泉が流れてます
写真で写ってないけど
左側のガラス張りエレベーターから
湯気がモクモクと………………
上の渡り廊下みたいなところは、湯槽 !!
反対側(こちらが正面です)からのショット!!
興味津々で、温泉入口の方へ
雲の上の温泉! という名前😳
これで、
この道の駅が、屋上温泉という意味が繋がった!
屋上の湯船から見る景色は雲の上ってことなんだ!!
と………
四国カルストに行けなかった替わりに
ここで、一風呂入っていこう!
っと意気揚々に
入館したら………………………
『温泉は地下です』
『あの橋は隣の施設への渡り通路です』

っと、あっさり言われてしまいました………
僕の、単なる妄想が膨らんだだけでした
ありゃりゃ〜………
とんでもない勘違いでしたね😅

まぁ、こ〜いうこともありますよね
旅の恥はかきすてってことわざもあります
恥かくのも、一人旅なら 思い出になるでしよう😉
………………………………………………………………………
四国カルストに振られ、
雲の上の温泉にもふられてしまいましたが、
結果的にはこれでよかったんですよね〜

気持ちを切り替えて
この地から、宿泊施設までノンストップで向かうことにしました
目的地はココ
↓↓↓↓↓↓

いや〜、
雲の上の温泉からココ迄、
結構苦労したんですよ!
カントリーハウスという事で、
市の行政絡みで
いわゆる都会から田舎暮らし希望する家族を
この宿(もと、小学校を、改造されてできた宿)の
管理人として迎えたようなんで、
運営は、市(須崎市)がやっていることを現地について知ったんです
ここに訪れる迄、ガードレールのない、当然街灯もない獣道みたいなところを1〜2㌔登っていったのですが
家並みもなくナビの案内が間違ってるのでは?
ともを思わされて、もし、先行き止まりだったら
バックで戻らなければならない😳
とも焦りつつ、ゆっくりと進んでいると農家のオジサンが心配して話しかけてくれたんです。

見慣れぬ車のナンバーだし、キョロキョロしながら徐行運転してるものだから………

こっちにしたら
救世主現るって感じで、
「どうやら道を間違えたようで、この先に、山茶小屋ってありますかね?」
と僕
『山茶小屋??そんなとこ知らんな〜
けど、先進めば、集合住宅のような建物はあるよ』
っとおじさん
「こんな感じですか?」
っと、前述の写真を見せたら
『これこれ、先に進めばあるよ』
ふう、
この会話のやりとりで不安が解消され
その先進んでなんとか無事到着!!
確かに学校跡ですね
入り口が閉まっていて貼り紙が………
連絡して下さいと………
ゆるいな〜
等と思いつつ待ってたら

軽トラで
ご夫婦で管理人さんが来ました
ここ迄きた経緯を話すと、
驚かれて………
どうやら僕は
反対側から登ってきたようでした

この建物の裏手にガードレールのある

舗装された道路がありました

高知で友達に会うのと四国カルスト行けずだったけど

陽が明るいうちにここにこれた事はついてました

暗くなってたら、この小屋に来る迄に立ち往生になってたかも🤔

いやー、マジでそう思いました

街灯がない舗装されてない狭い道だったのですから

………………………………

そんなこんなで

2日目の宿泊場所は、田舎の旧小学校跡の大きな施設に

僕一人だけが泊まれるプライベートな別荘かのような

一夜を過ごせました

施設の中の様子。かつては廊下だったと思わせます
非常灯も面白いでしょ🙂
部屋内にも、教室の面影ありました
部屋に落ち着いたら
ものすごく、腹が減った………
と、孤独のグルメの 井之頭五郎状態になった
管理人さんのおすすめで、車で15分くらい(もちろん、舗装された道路のほうです😅)のところに
焼肉屋さんがあると紹介受けたので

そこに行くことにした
コンテナハウスの素敵なお店だったので、
思わずパシャリ!
も1つ、パシャリ!!
暗くてわかりにくいですが、コンテナハウスの後ろには仁淀川が流れていて、お店から眺めれるようになってました
焼肉定食〜
これで1200円 コスパも最高
店長(三十代後半くらい)に
このお店の話を聞けば、
彼も出戻りした口で、この地を 西の軽井沢といわれる避暑地にしたいという夢を持ってるとのこと😳
※コンテナハウスの横にある建物はオーナー(店長が働いていた東京の会社社長)の別荘らしく、こういう建物を並べて建築するのも、決定しているとか………
ここ、仁淀川地域は、自然の宝庫であることを
改めて知り
また、訪れたくなったし
仕事リタイア後はここに移住(山茶小屋の管理人さんのように)するのも悪くないと思った僕でした🤔

高知から山茶小屋までは約3時間
山茶小屋泊12月1日〜2日 泊
ブログは
文字オーバーとなりそうなので
一旦ここ迄としますね
次回は、山茶小屋〜八幡浜港〜別府港九州上陸…………
と、続きます
おたのしみに〜
ではでは~
🖐️👋🖐️👋🖐️👋