【アクティビティジャパン】遊び・体験・レジャーの予約サイト

 こんにちは


こんばんは


なんだかんだで栄えある


500投稿〜


迄きました〜


パチパチパチパチ〜


2020年の6月からだったかな?


4年と3ヶ月だから、51ヶ月ということで


500÷51=9.7となり、

1ヶ月に10投稿平均していたことになる


これは、マメなのか、そ~でないのか?

🤔


基準がわからないので何とも言えないけど


とにもかくにも、続けれてるってことが


重要なんですかね………


っと自分で完結〜


したところで、前置きが長くなりましたが


【24お盆休暇】の最終章となりまする


石槌山下山し、ケーブルカー使って、

バス乗り場まで降りてくと……


温泉やってて

その横には、記念碑があったので
記念に
パシャリ!!
そこから

バスに揺られて

伊予西条駅に戻ったのが、2日目の14時頃


その日、登った山を駅から眺めつつ



松山駅へ向かいました〜

車窓から夕日も眺めつつ

松山駅に着いたのは19時半頃

一旦、ホテルにチェックイン

2日目は、旅館でなく 個室のホテル

です
服も汗かいたままの状態だったんで、
それぞれが、シャワー&洗濯タイムということで
20時頃に、ホテルロビーで待ち合わせて、
夕食は外食することに

連れが、予め予約していてくれました
居酒屋 タニタ さん


伊予の地酒と瀬戸の味
がキャッチフレーズのお店

料亭風でいい感じ




鰻の骨天婦羅
ってのが珍しかったんで
パシャリ!!

充分腹もお酒も進んで
その日の疲れが取れました

8月16日

朝はホテルで朝食バイキング
ヘルシーにまとめてます
この日のプランは
【朝風呂でさっぱりしてからお城に〜】
です
伊予鉄という、路面電車でつきました
道後温泉です〜

リニューアルしてまもなくでここに来る
ことができましたよー
🙂ついてます〜🙂

夏目漱石の、小説 坊っちゃん の舞台
浴槽で泳いだって文中で紹介されてましたよね
皇族も頻繁に訪れてて、
専用の個室風呂もあるそうです

千と千尋の神隠し
のモデルにもなった温泉

佇まいが厳かです
中に入ると
長い廊下の壁には日本絵画



フロアーに投影されて行き先が記されてます
ハイテク化も進んでますね



館内の案内

神の湯 霊の湯 とありますが、
源泉は同じとのこと

これ以上は撮影禁止の為割愛します〜

ゆったり身体メンテナンスできましたよ〜
外観別角度からの
パシャリ!!

角度を変えて収めるとアジアの異国のようです

駅までの路地はジャパンです😁

駅前広場

広場から駅に向かってのショット


路線図看板


ここから、大街道駅に向かいます
大街道駅は松山城ロープウェイ最寄り駅となります

大街道から数百メートル歩いてると
銅像がありました
加藤嘉明さん



初代松山藩の藩主さん

ロープウェイには乗らずに自力で城へ向かいます

前日の登山の疲れでしんどい思いするかもとおもったが、どちらかといえば、暑さ にやられましたね

じゃじゃーん!!
手を加えてない、当時のままの城壁は、
立派としか言いようがありません
※城好きの方はたまらないようです

奥に天守閣が見えますが、この構造自体が日本の城のつくり方。攻め入った敵を袋小路に追いやって、落石やら矢を射って!威嚇し、足留めする構造

一の門の手前

一の門

引いたところ



広場

撮影スポットにて 人形は加藤嘉明公です

城内のスナップ

本物の甲冑



松山市内一望。手前のグランドは、松山大学です

先ほど よしあきくん の人形がおいてあったところ

前の山々は、石槌山の方向

松山城は、
城好きに 人気があるそうです
増改築せずに当時のままの姿が息づいてるから
とのこと

自分は、ピンとはこなかったけど
当時の建築技術には
驚かされた

一通り堪能しつつ
帰りの特急電車に乗り遅れると
帰阪も夜遅くなるので、
慌てて、路面電車に飛び乗りました〜

路面電車内に
松山ならではの面白いポスターが貼ってあったので
思わず
パシャリ!!

松山駅に到着〜





ここからは、行きと同じ経路で戻ります

11時26分発の列車です
ここから、観光寺〜坂出〜岡山〜姫路〜大阪
↓↓↓↓↓↓↓
上記の時刻表より
早めに大阪駅に着くことができた(坂出の乗り換え時ホームの対面に直ぐにきた急行に乗れました)ので

大阪駅で ボッチ飯 で〆ることができました

行くとこは決めてまして

コロンビア8カレー!😃
(vol417→参照😉)

だったんです

っが……

な な なんと、
店閉めてました〜😮

口がカレーになってたので
リカバリーが大変だったけど、
もう一軒ここで行きたかったお店があった事を思い出したんです

それはここ
↓↓↓↓↓↓
大坂かしわ飯 というキャッチフレーズ
ロマン亭さん
とりから(鶏の唐揚げ) はよく聞きますが
たしかに、大阪では かしわ とお袋もよく言ってた
のを思い出しました
席について
びっくりしたのは

お水じゃなく、冷茶それも、本格的なもの。ピッチャーに入って配膳されました

注文したのはこれ!

うんちくです

お店こだわりの緑茶アップしておきます
瓶ビールの横はビアグラス
こだわり ですよね〜

大坂鶏まぶし やってきました

食べ方もついてました。食べるのが、楽しくなってきたんですよね〜楽し〜

山葵を絡めたり

魚紛で絡めたり

最後は

お茶漬けで〆ます〜







いや〜色々な味を堪能しつつの完食〜

ここは、食わず嫌いでしたね
結果的オーライ
カレーより、良かったかも

参りました!

また、来ますね〜

以上となります〜

vol498〜499〜500と
3回に分けての 2024夏お盆休暇編
をお届けしました〜

500投稿目は
タイトル趣旨に合わせた
カエルちゃん画像は
出せませんでしたが
愉しい画像が満載できました

引き続き
ご愛顧のほど
よろしくお願いします〜

ではでは~

🖐️👋🖐️👋🖐️👋