こんにちは


こんばんは


いつもご覧くださり


ありがとうございます


愉しんでますか〜!?


日々学習 毎日が青春


がモットーのneoneoです


随分と経過してしまいましたが………😅


夏季休暇前半の振り返り〜


8月11日(日曜日)


朝早から、カエルちゃん出動〜!

ご先祖さん〜親父が眠ってるところ(神戸)へ



高速道路 快適 快走 中の
ショット  右 前方のビルは
あべのハルカス 西日本1の高層ビル
(※ついこないだまでは日本一だったけど、
横浜ランドマークタワーに1位の座を渡しました)


さらに進むと、左前方に
通天閣〜


大阪環状線に〜


左側の六角形の建物は
なんばHatch 

勤め先の川を隔てたところに立地してます
ここからは、なんばHatchに隠れてますね


神戸行高速道路湾岸線の一コマ


横の風景をノールックで
パシャリ!!


                                    寄りショット
煙突みたいなのは 
舞洲スラッジセンター 
ごみ処理場です


高速降りて、直ぐに
神戸タワー オリエンタルホテル
がお出迎え


三ノ宮での信号待ち中の
映り込みを
パシャリ!!



本日の目的地に到着〜
鵯越という小高いところにある霊園に
眠ってはります


年末以来だから伸びっぱになってます〜
左側上の成長した木にはびっくりした😮

半年でここまで成長するとは…
おそらく年末の時は枝だけの状態だったと記憶します


一通り、小綺麗にまとめました〜
砂利部の雑草もなくなっています
※炎天下でなくてよかったですが、2時間強の作業した後は、びしょびしょでした~

親父およびご先祖様
年末また来ます〜🙏


これは、霊園からの街並みショット〜
三ノ宮から海岸べりが観えます〜

昼食は最初から決めてました〜
昨年も、帰りに寄った ビッグボーイ です
俵ハンバーグなんですよね〜
一人用コンロにてジュージュー焼き具合お好みで焼いて食べれるオペレーション


ソースはにんにく系にしましたよ


アップ


コンロを使用してのアップショット


全容


玉ねぎと絡めてのショット



8月12日は

お盆の準備


ベランダの窓 開放、外気を取り込みます!
いつもの景色(と言っても、今はお隣さんの壁デス)
なんですけどね〜



かざりつけ完了


来年ってか、次月の
準備 も怠らず…………

夕食を調達
毎年のことですが、
ロピアのお寿司と

ドデカおにぎり〜

半端ないボリュームにいつも圧倒されます😅


家前もキレイにしましたよ
バイクのカバーを外してお迎えします

これで、準備完了〜


8月13日

粛々と法要をすませました……


8月14日
ここからは、いつもの悪友と
青春18きっぷでの旅てした

今回は、西日本で最標高2000m弱の
石槌山に挑んだんですよ〜

先ずは大阪から岡山↔坂出迄のショット

マリンライナー

明石大橋渡り中〜

行きの列車スケジュール
↓↓↓↓↓↓↓↓


10時11分

坂出につきました


特徴的な山と坂出市のモニュメント
また、乗り換えで
観音寺へ

観音寺駅で、しばし 停車だったため
改札から外に 出て 昼食にしようとするも、
飲食店無く
小麦の奴隷 というパン屋さんの
パンでお昼





これは坂出から観音寺までの列車


これは、観音寺〜伊予西条迄の列車


四国電車の全ルート
東西が無いんだよね~
トンネル作るのにお金がかかる為なんだろうね
あまり人が利用してなさそうだし…………



目的駅
伊予西条に到着です🙂


ロードバイク置き場もあり


四国は輪行での旅を推奨してます


先ずは、輪行ロードバイクを購入する必要があるけど
これは、実現させたいなぁ〜

ここからは、バスで 石槌山ロープウェイ 乗り場まで

伊予西条の街並み紹介



海にも近く、高い山もある
自然あふれる西条市



バスがやってきました〜


ここから小一時間ほど
山道を登って


ロープウェイ乗り場停留所に到着




少し坂を歩きます


途中、温泉もありました


石鎚山登山は役行者の修験道だったんですよね


無事、安全を祈願する
尾堂


石鎚山は、標高のたかさから、冬場は
中、上級者向けスキー場 としても人気があります



切符売り場に到着


霧(雲)で、降り場が見えません(写真のセンターの山間上のほうです………)


ちょっと逆光気味なので


臨場感伝わりませんかね😅


これは、中間からの下を見下ろした画像
対抗の降車ロープウェイが小さくなっていってます


山頂成就駅到着





ここは、星が鮮明に見えるようですね〜
夜の楽しみがアップしました


ここからが、山登り本当のスタート

全容のイラスト
現在地は、右側の山の真ん中あたりの小屋
赤いルートを登りつつ、その山の頂上付近
の山の上の旅館を目指します


左側の坂道から


少し登った風景がこれ

300メートルほどに進むと
スキー場に出くわしました


さらに進みます


晴れてきました😉


山の上なので気温は、平地ほどではなかったです


山道の紹介パネル発見!!


かれこれ、3、40分程歩いたら


旅館のある、神社に到着
この旅館の名前は 白石旅館 とのこと


入口には
たま ちゃんが思いっきり
リラックスモードでお出迎えしてくれました



奥は、石鎚神社です



旅館の正面からのショット!!


境内です


旅館お泊りさんの入口〜


宿泊施設内はこんな感じ

旅館の入口から外に向けては

おみやげコーナーと山上者向けの食事処になっています

登山者向けの旅館で、周りに2、3件建物があったけど、封鎖されていた。ここ一軒しか残ってなかったです

後で聞いたんですが、ここは、お昼は食事処として
ここ迄をゴールにした人向けに振る舞われてて、
ボリュームと味は定評らしい

シニア夫婦と二十代後半くらいのアルバイトで
切り盛りされています

夕食も愉しみになってきました〜🙂

夕暮れの石鎚神社
この神社は、念願成就の神社と言われてて、
山頂にもあることから
かつては、ここで、役行者は山頂までの修業が
安全で事故のないように祈願してから
山頂に無事ついたら、感謝の意で参る行程となってたとのこと


ここが、山頂への門という
ことらしい…

次の日早朝は、ここからのスタートです

事前調査を終えて宿に戻ると

守り神 たまちゃん も夜ご飯中でした


がっついてます

明日の登山の無事を祈っていてね!と

呟きつつ

夜ご飯をいただきました


旅館の食事処の内観
いい味出てるでしょう?!😉


メニューも期待を裏切りませんでした
次の日のハードな登山に備えての
カロリー少なめのバラエティ豊かな山菜+川魚料理
に舌鼓で
完食〜

美味しくいただきましたよ〜

ってことで、1日目はこの後、
8時から9時くらいに知らない間に
寝ていました〜

星を見ることもなく………
※翌朝、仲間に確認するも
曇りだったので星は殆ど観れなかったとのことで
寝落ちしたのは正解だったと思いましたね〜

ってことで、
24年、盆休みの乗鉄の旅 前半
を終了とします〜

お口直しに、
過去のこの日の思い出集もアップしておきます


先ずは去年のから
今回の文中と同じルーティンでした😳

↓↓↓↓↓


2020年の8月14日は
コロナで帰省できなかったんですわ!😮
っで、しかたがないので住処だった 浦安市堀江界隈を散策し、ここは住処から5分ほどにある小学校〜

さらにその前は
↓↓↓↓


実家に帰省してて、これまた、幼少の頃に母に連れられて買い物とか行ってた界隈を散策してた🤔

さらにさらに
8年前は
↓↓↓↓↓


街の被写体(当時は擬人化するのがマイブームだった)を追っかけてましたね

そのまた前の9年前は…
↓↓↓↓↓↓

現在は、となりのお家の塀となってますが、当時は、窓からみる景色キレかったんだよね〜……

懐かしい時代ですな〜

ってことで、
24年盆休み乗り鉄旅 後半へ

続く〜

🖐️👋🖐️👋🖐️👋