【アクティビティジャパン】遊び・体験・レジャーの予約サイト

 



こんにちは


こんばんは


前回のブログの最後に伝えたけど


30日の土曜日は、会社の先輩の退職による、

大感謝祭なる


イベントに招待されまして、


貴重な体験をさせてもらい


刺激を受けた


neoneoです


その事を、記録に納めておこうかと


思います


定年退職者本人から、

世話になった人達に向けてのお礼の会を催す


ってのが


粋なんですよね〜! 


さらに、その会場も、粋な場所だったんです

ジーパンやカジュアル過ぎる格好はNG

というところでした。


場所は、京都、河原町界隈




花傅
 という お茶屋 さんでした
この佇まいで
ピン!
 ときた人は なかなかの 遊び人
😁

もとい、

知識人
でしょうね😉

ここは、いわゆる "お座敷" といわれる場所
どえす〜(←京都弁で伝えてみた😁)

僕は、
花傅←どう読むのかも判らずで……
😅
ググったら、
は、旧漢字で、新漢字では  の事
"かでん" 
と読むようですね
"花を伝える"場所という意味🤔
結論付けました。

広間に通されたら
コの字型に宅座となっており、


座の前はこんな感じ


ちゃんと、敷紙には、店の名前がついています

そうこうしてるうちに、
舞台が準備されて
粋な三味線の音色で 
芸妓さん 舞妓さん
登場〜












一演舞が終了〜

初めての鑑賞で、観るほうも緊張感があったけど
これはこれで、いい体験をさせてもらった

地毛で結うのが芸妓さんで、
カツラをつけてるのが舞妓さん
というのも知りましたよ〜

以前は芸妓さんだった人が、
引退して
三味線弾いたり唄を唄ったりと……

伝統はこうして引き継がれているのだなと
感服しました

踊りのあとは、接客とお酌にも来てくれます

名刺も貰い


歓談しながら夕食です


バラエティ豊富な彩りが綺麗お膳です〜


カニ(味噌)は直ぐに食べちゃいました
😅

御吸物も彩りが粋です〜


宴の中盤なったら
お遊びも始まりました〜

昔から受け継がれてる
お手玉のような、じゃんけんのような
反射神経が試されるお遊び

負けたほうは、一気呑み です
こればかりは、ホストクラブのノリが、今風〜
強い人には、
もう一杯!!
っと煽られます〜

一気飲み後、
"あーお強い〜"
と、称えられての
ご満悦を演出してくれます〜

悪代官と越後屋が悪巧みの密談をした後の
時代劇の1シーンのようでしたね〜


宴の〆は定番の踊りで締めくくってくれました
せっかくなんで、
ショート動画をアップしておきます〜

っで、この後は
記念撮影タイム〜

僕の思い出の一枚となりました
😃
赤ら顔で
鼻の下伸ばしてるので
顔は伏せときます〜😅


終演後は、幹事がお座敷のお礼とお見送り〜


18時から始まって、20時半迄の2時間半の宴会も
あっという間に終わっちゃいました

帰りがけ、ラウンジも見せてくれました
主に、ここは
外国人客用
らしいです


店外はすっかり暗くなってました
が、
提灯が粋ですな〜

……………………………………………

おしまい

……………………………………………


パイセン もとい
先輩の粋な、というより 豪快な
大盤振る舞い

いい時間をありがとうございました

65歳までは、福利厚生も継続での
延長可能な職場で、マイペースで
のらりくらりと務めれるので、継続選択者が
殆どなのに、
別の道を選ばれた先輩。
というか、
師匠!!

スティーブ・ジョブズの著書の、以下の文を読んで、
セカンドライフに進むことを決意したそうです

"「今日死んでしまうかもしれないから、後悔ないように過ごそう」と毎朝、自問自答(覚悟)してから行動する"

深イイ話なんで、共有です〜

かくゆう
僕も実は同じ気持ちで
日々を重ねてます

僕の場合は、25歳で出会い頭の交通事故で
亡くなった、息子の分まで
生活を愉しもう!!

ってこともあり、
このブログをやってるという経緯もあります

改めての切り取り
無いんです

というか、

存在しないのです
…………

だから、一日一日を
亡き息子と
一緒に

愉しんでます

あ〜っと、
話が湿っぽくなってしまった

………………………

改めまして

次の日のカエルちゃんとの


駅近くの駐車場での
おもわず
パシャリ!!

です〜

ではでは〜

🖐️👋🖐️👋🖐️👋