こんにちは


こんばんは


長いGWも最終日


5月7日(日曜日)。


雨模様なので


お家でゆったりの


neoneoです〜


いつも覗いてくださり


ありがとうございます


今日、


休暇の行動を総ざらえ!!


5月4日は何してたというと………


とくに外出予定がなかったんで
朝から
カエルちゃんシャンプー

キレイになるとそのまま
近場へDriveを
思いついた

あてなく国道を
山の方に進めると

興味深い
行き先看板を
見つけて

その地に行ってみようと
考えた

岩湧山 四季彩館

って看板

結構、細めの登山道を

くねくね上がったら

着きました



この駐車スペースから
ちょっと歩くと
四季彩館


近くに、岩湧神社も
あるようだ
この看板で
登山コースがあるのを知った


ここは、ススキが有名のようで、
山頂に向かう中腹あたりには
河内長野市が一望できるところが
あることを知り

今日はいっちょ、
軽く
登山でもして自然に触れようか!

っと直感が働いたんです


ここが登り口
分岐となってます


ダイヤモンドトレイルってことで、
右側は健脚コースで、左側は家族向けコース
山頂付近は
約1000mの高さのポイントらしい

湧き水の滲みてる
登山道を進むと

ここが
市内一望できる箇所



もやってますが、




一望できました

その木で造られた見晴台の
手摺に
小さな ナナフシ を
見つけた
↓↓↓↓↓↓↓↓
↑↑↑↑↑↑↑↑↑
写真ではピントが合わせれなかったんで
動画に収めました



山の中腹の案内板


湧水も出ています

ここから別のルートを通って下山
します

小さな滝も観れました


残り3分の1地点迄降りてきました


下山

橋の下には川のせせらぎが流れてます

っが、四季彩館のほうに行く道が封鎖になってた
😳


ここに来て知ったんだが、
下山した道は 通称 行者の道 と
云われた 

かの昔

行者の修行の道だったそうです

麓には

こういう場所がありました


飲める湧水の場


感謝の意で
地蔵さんを祀ったとのこと

自然の恵みに感謝の意を称したんですね

僕も、ガブガブ飲ませていただきました

ミネラルたっぷりの自然の水は

コンビニの水とは

全然違うように感じましたね



こうして、無事に、四季彩館にたどり着き
思いつきではじめた
約小一時間の
プチ登山の終了となりました


山菜を勝手に摘んで持って帰らないようにという
メッセージがありました


ハイキングマップをみたら


いわわきの道を登り、展望デッキで市内を見渡して、
ぎようじやの道で戻ってきた一般向けのコースを
ハイキングしたようです

2日は京都にサイクリング
3日はフードフェスタ巡りで
約二万歩
そして、
この日、4日はハイキングと………

なかなか、休暇を健康的に
過ごせてます〜

また、お家の近くに
こういう山を発見したのも

いい感じです〜
今度は頑張って、頂上を目指したい(ススキの時期に)と思います



翌日5日は

電車で

ちょっとしたイベントへ~

これですわ!
↓↓↓↓↓↓















ワイルド・スピードは
ずっと映画館で観てて
CGアクションじゃない
ど迫力!が
回を追うごとに過激さが増して
興奮が高まるんですよね〜

ストーリーも繋がってて
出演者も変わらないシリーズで
痛快アクションモノとして完成されてます

映画のPRキャンペーンの一貫で
主人公の愛車が
全国キャラバンで公開されるイベント
の情報(5日〜7日)を得て
天気がいい、5日開催される
郡山のイオンモール大和郡山に
馳せ参じた次第です〜

せっかくなので
郡山市の紹介もしておきますと……





金魚の街といわれてます


養殖で全国のペットショッブに売っているようです




謂われはちゃんとあるようですね


マンホールも特徴的

家に戻る際に
面白い列車の連結を知リました

大和郡山は
JR大和路線の郡山駅から
王寺駅で乗り換えて
そこから
近鉄
道明寺線に連結されてます

それが同じホームなので
ホーム内で
近鉄への乗り換え乗車が、できる仕組みになってます




2番線がJR線
一番線が近鉄道明寺線という面白さ


近鉄は近鉄で、↑↑↑↑↑↑
道明寺線と南大阪線が古市駅で
ホーム内で交わってます〜

普通は上り下りなんですが、ここは
向かう先が違うんです
このますすめば
橿原神宮方面で
対面の車両に乗れば
お家の河内長野方面

これって
東京の在来線に似てる〜
後付で延長された線路だからね〜

そんなことを思いながら
帰路へ〜

って
ことだったけど

今日が
5月5日で、
そーいえば、河川敷に鯉のぼりが
泳いでいるってことを思い出し
まだ、17時前ということで、
せっかくだから観ていこうと
途中下車した

富田林駅
富田林市の
映画の舞台にもなった
寺内町(じないまち)
を紹介しておきます旧家のママ残っている町

国の伝統的建築物保存区にも
認定されています













町並みそのものが、タイムトリップしたみたいで、

京都の太秦映画村のような、佇まいの旧家が

現在も引き継いで

住宅地として

存在しています




























遠くに、PLの塔が見えます



駅前の
寺内町のインフォメーションコーナー

結局、河川敷の
鯉のぼりの集団は拝めず

でした
………………………

ちょっと後半は
だ~とお届けしちゃいました

昨日は、朝から
↓↓↓↓↓↓↓↓


映画館で野外ライブを堪能〜

そして今日は、一日中の雨により
この時間までに〜

以上

3部構成のGW編を
駆け足で思い出しながら
お伝えしましたが、いかがだったでしょうか?

ではでは
👋🖐️👋🖐️👋