こんにちは


こんばんは


その①からこの②迄に


間隔が開いちゃったから


画像で思い出しながらの


21日後半編を認め始めた


neoneoです〜


まず、その①では
兵庫県立美術館に到着して
↓↓↓↓↓↓

安藤忠雄ワールドを堪能したとこまでを
お伝えしましたが

その②は

…………


本来の目的の
恐竜図鑑
の会場
へ行くところからです〜

二階が入口になってると思ったら



その先の3階が


入口だった!😳

ってことは、3階から一階まで展示スペース
展開されてる 
ってことですね~

🙂



ダーウインの進化論ならぬ、
恐竜画家の進化の変遷を実際の
絵画を観ながら感じてもらおうという趣旨の
展示会です

考古学者が、骨の化石から全体像を
実現しつつも、予想の域は超えられないし
研究技術が進歩したことで仮説を精緻化して
いったのと同じように、画家たちも絵の具や手法の
進歩によってリアルさを追求していったことにフォーカスした展示会は初の試みとのことで、その場に居合わせた事に、感動しました


↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓

初期は、恐竜は
トカゲのような魚 魚のようなトカゲ
と捉えられていた (←1876年)



↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓

ここで、魚感はなくなりトカゲ感が増してきた〜(←1877年)



↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓

そして、人類の進化のように2足歩行になりだした〜(←1877年)



↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓

間を飛ばしちゃいましたが、
このころで(後期)恐竜(イグアノドン)は
ゴジラのように落ち着いた


指は5本


足の指は3本
絵画の手法も成熟度が増し、立体的に描けるように
なってきた
影の表現ももリアルになってます
月の雰囲気も…

(←1950年)



↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓

ボップアートのようなタッチに



餌を貪るリアルさ
想像の世界なんだけど、画家は、まるでその場で写生しているような臨場感を描けるようになっている
(←2000年)





横長の絵画の左側

これはその右側




パノラマ風表現

くちばし部のUP

現代アート に
ジュラシックワールドの世界観が完成





絵画コーナーの最後のコーナー
※絵画は撮影の可否が明確で
中期頃の写真がなかったのはそのせいでした…

galleryの最後は ジェラシックワールド
彷彿とさせる造形がありました


↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓

これは映画でも出てましたね
←2013年作品


↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓

ご存知メジャーな ティラノサウルス

造形でも時代の変遷が、垣間見れます
同じ、イグアノドンでも


↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓

初期はこんなものだった
色艶とも
トガケ感強かった。四足歩行だし


↓↓↓↓↓↓↓↓↓



中期 クラッシックスタイルと命名されてるが
まだ、顔の辺り トカゲ感が抜けてません
けれども 昭和の恐竜 の、イメージはこれですよね
ウルトラマンのきぐるみ怪獣風


↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓

後期 非常にリアリティ感ありますね
ジェラシックワールド の 完成型!?

以上で終了〜

非常に興味深かったです!

子供(男の子)連れの家族が多かったけど
子供、お母さんより
お父さん連中が没頭して鑑賞してたような気がしたのは僕だけだろうか?

きっと、子供の頃を懐かしんでるんだろうなぁ〜
と考えつつ
鑑賞を終えた

改めて
逆行してる感は否めないけれど


正面です
道路を背にして撮影してます


これは引いた  ショット



周り込んでの海側からの全景〜

再び館内に戻ると



こういうのもやってました
6月4日迄のロングランなので
次回は、これを目的に 再館しようと
思います〜

この日はあいにくの天気だったので、
今度は ピーカン のときに行きたいですね



見終わったのが15時くらいだったでしょうか……
帰り道すがらで、遅昼飯にしようということで
道沿いを物色しながら走らせてると…………

良さげな店を、発見!!
ここはいつもの直感で
INすることに〜


神戸豚骨 
賀正軒 
さん

おめでたい名前だが、
お味はどうかな?!



始めての時は、王道のスタンダードなモノにと
決めているので、
迷わず
白 を注文!!
それも、具ありありの バージョンに!!



麺の硬さもオーダーできるところも拘りを感じます


調味料の種類も多く かつ きれいに整理して置いてあるところも 妥協しないこだわり感じて
テンション↗


ポスターは、お店の理念 と


美味しい食べ方〜

でした



ジャーン!!
大きい海苔もいい感じ〜

先ずはスープからすすりそして麺を一気にと食べ方に書いてあったとおりに愉しみます

スープはドベっとした感なく、
まろやかな感じで 豚骨!! 家系ではなく
麺も細麺で 比較的上品に感じたよ

なので、胡麻をトッピングした!
容器が
ふりかけ タイプじゃなく スプーンだから
これも 自分好みに上品に調節できるのは
サービスが行き届いてると思いましたね〜

そうこうしてるうちに
替玉も注文!!
麺もモチモチでした


完食〜

ごちそうさまでした〜


ここからは、本日のラストミッション

先祖様は午前に、午後は、息子の 
お彼岸参り
決めていました

日が暮れる前に来れてよかった

カエルちゃん奥で待機中〜

ちょっと早めの桜を生けてもらいました

充実した21日の一部始終を記録として残せました

ではでは

👋🖐️👋🖐️🖐️