こんにちは


こんばんは


neoneoですー


今、交感神経と副交感神経が


うまく クロス できてる状態


整ってますー


朝からいい陽差しだってので


カエルちゃんと出かけましたよー


目的地は後ほどとして


先ずは記念パシャリから〜






看板見てください
十五社の楠

木の周りが約3.5m級、
樹齢推定600年以上の大樹








木の枝?幹に産毛のように雑草が生えていました😳
始めてみましたよ


あまりの大きさのため
伐採してはります

大樹の元のカエルちゃん記念ショット!!

此処は、目的地が10時〜OPENのところに9時半頃に

到着したので

寄り道したんだけど

生命の
躍動感強さ
みたいなモノ

なかなか
感動しました!!

………………………………


っで

到着〜










和歌山県 かつらぎ町 ってところにある

八風の湯  さん



前日調べてきたんだけど
4種類の源泉かけ流しが楽しめる
ところです!



入り口から風情があって
施設内、
手入れが行き届いてます……


これは足湯コーナー

手前にはタオルが積んであります

さぁ、大浴場に向かいます



いきなり四種の源泉かけ流しの泉質
入ったところにダダーンと



露天の
一の湯の紹介(第2源泉)








内湯の、 二の湯
第4と第5の源泉混合だって………🤔


三の湯は、右手前。第二の湯の横
大きい区別は、この三の湯が あつめ で
二の湯が ぬるめ って書いた看板が……





3の湯は第三の源泉……🤔


そして、このかまど状のが
第4の湯……第4の源泉とのこと

この奥が、高温サウナだったんだけど

なんで此処に4つ目が…?

って思ったんだけど

順番に湯に入っては、サウナに行き、
外気で涼み

第三の湯の後、サウナに入って

此処の説明をよく見ると、

源泉掛け流し
水風呂だった😳
※以前花山温泉行ったとき源泉って水温低いってこと
理解してたんで、これが本来の源泉温度であること
腹落ちしたけど……

少しこじつけ感あるかもだけど
最後の湯(第三の湯)のあとのサウナのあとの

第4の湯(水風呂)に浸かって

温泉午前の部のルーティンは終了

1の源泉は一体何処へ?
と思ったけど………
そんなことどーでも良くなるくらい
掛け流し巡りトレーニングを行った😅
※トレーニングのようになりましたよ

時間も13時前……………
ってことで
この後、食事することにした

食事処も風情があり、綺麗


窓から見える景色①

その②


その③


鮪のカツとエビフライ
をいただきました〜

食事終了後
午後は、岩盤浴に行ってみよう!!

っと館内を散策


此処は休憩室
広いし2階建てになってました〜


その隣は、モニタ付きのリクライニングチェア
での
休憩スペースも あり

あと、漫画が読めるスペースがこの隣にと……

ほんまに、いたれりつくせりな施設です〜


此処は、モンゴル式岩盤浴内
別料金じやないのが魅力でしたね!!
※受付時、室内用バスローブと、バスタオルと
フェイスタオルは支給された

小一時間程堪能し、汗びっしょりで
屋外に出て外気に触れましたよ


さっきとは
別角度(反対側からのショット)で、
足湯があります


足湯の左隣は、勝手口といいましようか、
入り口とは違う門構え



改めて
足湯コーナーをパシャリ

ここでの休憩を終え、

また、大浴場に戻って

午後の部の源泉トレーニング(第2源泉温泉→サウナ→水風呂(第4の源泉))をツーセットで
2時間ほど済ませて
フィニッシュとした………

そんなこんなで

この後の状況は冒頭(整った事)の感想になったわけ

あと、
館内受付の前にある
土産コーナーも充実してましたね

↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓

特注かなぁ〜…でかいどら焼き


このTシャツ、購入直前まで心が動きました
車で3、40分のところに、九度山という
真田幸村が往年に住んでた観光名所があります…

今回の温泉の場所伝えておきますねー
↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓


あとパンフレットも


いやー、ここ宿泊がメインなんだけど
ゆったりした時間をすごさせてもらうことが
できました



駐車場に佇むカエルちゃん
奥に見えるのが
八風の湯外形です

充分堪能し、整うことができた温泉でした
住処から3、40分で行けるとこも魅力です😐

天気の良い日は格別です〜

最後に、気持ち悪いので
第一源泉のこと質問しときましたよ😁
↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓
回答来たら共有しますね〜

ではでは
🖐️👋🖐️👋