朝食、旅館でいただいてから

向かったのは

島の先端の相差(おおさ)漁港

朝九時到着

ちょっとした海岸線の遊歩道があり、

此処には海女小屋があるそうな

先ずはええ感じのショット!から〜🙂
海女さんが毎朝通ってた(る?)
海沿いの細い道を歩いていくと
ありました😁

ここで海女装束に着替えたり

採れた貝などを捌いたり

休憩したりする拠点



この先がちょっとした
遊歩道になってます

鯨崎
と名付けられてます

遊歩道なのにこんなものを見付けました

クジラの背に乗った神様がこの地に舞い降りた
との言い伝えで鯨岬なったとの事

雲ひとつない晴天で

格好のdrive日和
😃

昨日は内宮から山道を走ってきたけど
今日は海側で景色を見ながらのドライブとした

大正解

以前、伊勢志摩サミットが行われた

パールロードシーサイドライン

をクルージング



雲ひとつないので思わず

パシャリ!!







行き交う車も少なくて

景色も美しくて

最高ー↗↗

ほのかな潮風を感じつつ

前というより

上を向いてドライブしたよ〜
※オープンカー冥利につきましたね

priceless


5キロ位

パールロードシーサイドラインを堪能したあと

内宮、

おはらい町近くに駐車


此処から、ぶらりと

散策したあとは

今回の一泊二日グルメドライブの締めとして

牡蠣フライ

の美味しい老舗にて

昼食して帰ろうと計画してました

昼飯前に

昨日、タッチの差で閉まってた、お店にも

行かないと!

おはらい町を内宮入り口付近まで行き

この地酒屋さんを通り過ぎたとこ


↑↑↑↑↑↑↑↑↑
これですわ!!
伊勢神宮といえば
"赤福餅"
なんだけどもう一つの和菓子が

"太閤出世餅"

意外と世間では知られてないですが………

名前のとおり、かの豊臣秀吉が
好んで食べてたことから
出世餅
という名前になったとのこと

昨日訪れたときは15時過ぎで
お店は15時に閉店して
シヤッターが閉まってたんです。

タッチの差で
出世を取り逃した〜
※今更出世って歳じゃないんだけどね………ニヤリ

って感じたので

翌日取り戻しに〜

って、

ゲン担ぎ兼ねて訪れた訳😁

運を引き戻した?

来た道

おはらい町通りを
少し
戻ったら

昼食目的地の看板発見

お店までの昔ながらの路地の情緒に浸りながら
歩いてたら
家の玄関口に共通して飾ってある
しめ縄
に興味が湧いたので
よってみると………


笑門の札がついてた

"笑う門には福来る"
ってことなんだろうけど
この地独特の風習なんだろうな〜
考えつつ

僕の好きな 諺 でもあるので

なんかわからんけど
😊嬉しい気持ちにさせてくれました😊


ググったら、'笑う門には福来る'
からの由来じゃないけど
この地の風習で
一年中笑って過ごせればいいね
って事で
飾ってるらしい

意味は違えど
嬉しい気持ちになる
ってところは同じでしたね〜😉




そうこうしてると
到着

宝彩さん


椅子に座るとご当地ソースの説明書きが
ドドーン!
って感じの牡蠣フライの存在感!!

赤出汁の中も………
でかい だけじやなく
プリップリ

ご存知
浦村かき

昨日からの

海鮮料理三昧

充分すぎるほど満喫です

暫く魚はいらんかも〜

です

ではでは

最後に帰路で見付けた

面白オブジェとツーシヨットで