NEW YEAR 2022







初詣
信貴山朝護孫子寺に行きましたー

今年の
干支である 巨大張子の虎 が居るからです

昨日、行くのを決めたんですよね〜

😁

まっ! いつもの事って 

ことで〜
😆


今回はサラッと写真で綴っていきますねー




信貴山バス停側からお詣り開始〜


30メートル程進むと、右側に千体地蔵


正面には仁王門




赤門迄の間の中央付近に全体map




開運橋と参道との合流地点
※開運橋のことは最後に紹介しまーす

早々に大寅が居ましたよー


世界最大の張子の虎
奥にある建物は本堂です


灯籠の間から向こう側を覗くと、
寅の胎内くぐりが見えますびっくり
※これも後ほど紹介しますねー

さらに坂道を進むと

馬に乗った凛々しい聖徳太子像
その横には


樹齢1500年の 神の木 榧の木が………
蘇我と物部の奈良時代からここで育ってきた………
🤔
歴史の歩みを実感!!

更に急な階段を


玉蔵院のほうへ向かってます


玉蔵院の門が見えます


階段上がると
こんなポストが
なかなか洒落っ気ありますねウインク




一番高台にある、
日本一の地蔵尊


別の角度から



高台からの風景


本堂へと反対側を降りていきます




本堂の階段
からの境内の眺め………

奥の方に、先程の地蔵尊が見えます〜

本堂からの景色
奈良盆地が見えます


弁天堂のシーサーの代わり?
かわいい虎

ここにも洒落っ気がありますね〜ウインク

さらに

千手院手前にある
寅の体内めぐり
寄りのショット


お尻から入って




出口は口です〜😑



後付の出し物とはいえ、アイデアですよね

これ、ある意味 

寅の

パビリオン 

ですわー




千手院内に居た 
笑い寅
頭を撫で撫でしてあげると御利益あるとのこと

っで、
本堂での おみくじ をご披露デスー




ニヤリ!!👌

今年は初っ端から
いいんじゃないの〜
😃
……………………………………………………………………


一廻りしたので

休憩がてらに
古民家カフェてぬき庵さんに
IN


ここ、大正時代に建てられたお家がまんま残ってます


奥まった個室がうまい具合に空いてました〜



窓からの景色が侘び寂びの世界です😑


ぜんざい を いただいた

温まりました〜

引いたらこんな感じの部屋ですー

お茶タイムを終えて

再び境内のほうに戻り

帰路は

開運橋を渡ります


開運橋たもとでは、
寅よもぎ餅 の実演販売

長蛇の列待ちだったんで

写真だけ




開運橋というネーミングもセンスありますね〜


なんと、
開運橋の真ん中ではバンジージャンプもできます



反対側からのショット
30メートル落下だってさー。
夏場だけの営業みたいだけど、開運橋で
"開運バンジージャンプ"
………………これまた、

洒落っ気ありますねーニヤリ




橋を渡りきったら茶屋や、
食事処やら露店で賑わってました

ここを通り過ぎた道路隔てた駐車場に
カエルちゃん、待ってもらってました


以上

写真で綴る初詣レポートでした〜

詳細、うんちく、由来等
は下記をご覧くださいね〜
↓↓↓↓↓↓↓

追伸

この近くに、
源泉掛け流しの信貴温泉ってのが

2021年10月にオープンとのポスターを見つけた
ので、
近いうちに
訪れようと思いまーす照れ