ご先祖さん墓参り照れ


年末に来れたのは、3年ぶりとなります


神戸の三宮から三田のほうへ向かう間にある


鵯越

※"ひよどりごえ" と読みます



ってとこの霊園で眠ってられます



久々に神戸行きの湾岸高速に乗りました



横浜とよく似た風景



山側はこんな感じ

ここの切り取りっていうか、景色は横浜とは違うねー

地方感は否めない〜

……………………………………………………………………………………………

とか感想伝えてる間に


霊園に到着〜!ニコニコ



お墓近くの道沿いに車を停めれるのは助かります〜

ご先祖さんの墓の住所(区画)は

『もくせい 第9区』

 ってとこです

※此処で、ふとよぎったことがあったんです。
ここの霊園の区画分けは、和の花の名前がつけられてます(フジとか、ツツジとかサザンカとか、モクレンとかキキヨウとか)
モクセイは、金木犀や、銀木犀の総称です

僕が、11月に脚立から落下して圧迫骨折で入院したのは、庭の3年間放置されてた金木犀の木の伐採時が原因でした…。
ここまで伝えたら、勘の良い人はわかりませんか?

そう、

御先祖さんが、こんな事するより先に
墓参り(墓の廻りの木々の伐採)に 
来い、来てくれーっ
事を
アクシデントを与えて
知らせたかったんでは…?

と………………

気のせい かもですが
偶然すぎると思いません?
😳



お墓の写真アップは辞めときます
一応個人情報なんでー

伸びた雑草を抜いて、草木を伐採整え
墓石を丁寧に拭いて
花を置いて
日本酒を添えて、
線香に火をつけて

御参りつつがなく出来ました〜

『東京転勤で、コロナ禍で、帰ってこれず
だったとはいえ、
放置したままですみませんでした。
次は、お盆に又来ますね』


ちゃんと挨拶して

帰ったのでした〜

😐
………………………………………………

って、

終わる僕じゃないですよねー

ここまで来たんだから やはり 

少し、足伸ばしてDriveしてくことにしましたよー

ちょうど時間も12時過ぎたし

飯食いに行こう!と思い………

神戸といえば

肉〜!!

だけど、お昼ではちょっと贅沢だなぁー

と感じたんと、駐車場のある

老舗のステーキハウスも
ググっても見当たらないし〜

ということで次に浮かんだのが、

明石焼き でした

早速、ググると………

有馬の方に ありました! 駐車場ありのお店が………

ここから1時間で着くと
ナビが主張しています

有馬か〜!!

そーいえば、なんだかんだで行った事なかったなぁと………

よっしゃ、有馬温泉の外湯があれば浸かって
いくのも一考だー😁

ってなるのが、

カエルちゃんとのdriveの
パターン

年の瀬の見事なかたちの締め括り??


って事で、

GO
しました😉








やはり、歴史ある温泉街

情緒がありました

足伸ばしてここまできて良かったー

目的の明石焼の店ですが、ナビで検索し、

ガイドの通り走らせるも

付近まできて、遠ざかり

を繰り返すんで………(3回くらい同じ道を廻りました
。それも、温泉街ど真ん中の温泉客ごった返しているところ)

お店に問い合わせたら………

「当店には専門駐車場はございません」
とのメッセージが………

"あれれ、駐車場ありのお店で
検索ヒットしたお店だったのにー"
専門駐車場じゃなかったんかぁ!!
チューびっくりチューびっくり

という
ちょっとしたトラブルもあり、

まぁ、温泉にも入るんだからと

一般の駐車場を探すことにしたんだけど

これまた、同じような車がうじゃうじゃいて………

半分諦めかけた、

その時、

駐車場に入ろうとした前の車が、入口ゲート前で、
『満車です!』と、駐車場の案内係に断られて
入口から離れたんです。
丁度、タイミングよく反対側から出る車があったんで、【よしっ!!】と僕も同じように入口ゲートに車を突っ込んで、案内係に
「やっぱりだめかなぁ?」
って聞いてみたら、

案内係さん、
「今一台丁度出たから
次出る車が来るまで待てるんならいいですよ👌」
と 
笑って伝えてくれて

10分も待たずに、入ることができたんだよねー

ついてるついてる〜😁😃

ゲートで待ってる間
これって、
偶然じゃなく

ご先祖さんが、墓参りに来たお礼で
誘導してくれたんかなぁ………😃と
思った次第ですわ〜😐😐

………………………………………………………………………………

此処からは、


温泉街 ぶらり 歩き でーす



有馬温泉駅から続いている街道

丁度真ん中辺りに
今回の目的地の 
明石焼 十八番さん 

ありましたよー

↓↓↓↓↓↓↓









↑↑↑↑↑↑↑↑↑↑↑↑↑↑↑↑↑
有馬焼(明石焼にアレンジ加えた)

と淡路島水揚げのミニしらす丼セットってやつを注文







出来たてをいただけたのと
目的達成の喜びとが 相まって

最高ー
至福だー
旨し〜


おまけに、この後、有馬の湯だ〜!!

ご先祖さんありがとー

って

ウインク心から感謝しましたよーウインク

お腹も満たされたんで、温泉街

散策でーす





小高い丘のてっぺんには

温泉寺

があり、

そこからのショット

伊香保温泉の時もそうだったけど、
有名な温泉街って、緩やかな坂道上がりしなに
ポツポツ点在してて、階段を登りきったところに
お寺があるシチュエーションはよく似てますねー

 












毎度おなじみの周辺マップです
↓↓↓↓↓↓


さあ、

温泉入るぞー

って、温泉前まで行くと………

入場制限してて、長蛇の列でしたー

50分待ちって看板もあって………

寒い中1人で待つのもなんだし、

駐車料金もかさむしなぁ………

元々、目的としていた事でもないしー

って事で止めました〜

ので、気分だけ紹介しておきまする




金の湯という外湯





金の湯から山の方に登って、

さっきの、温泉寺をさらに登っていったら

銀の湯

があります



銀の湯前

源泉は同じだから、内観の違いだけだと思うけど

あともう一つ、銅の湯ってのが

あります………

ってのは 嘘です笑い泣き


金と銀の湯の位置関係は
前述のマップを見てくださいね〜


しかし………………

🤔

※木犀の、金と銀。
温泉の金と銀。
そして、今年は東京でのオリンピックで金銀多数

これマタ、なんという
偶然?


なんか、ここが
聖域だからかなぁ〜………

とも思いつつ

なぜなら、

銀の湯の廻は、寺田町界隈 といわれていて

鬼瓦現物や、マークがあちこちに点在してます





ウンチク(由来)は、これです
↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓

鬼瓦は聖域を守るために邪鬼を追っ払う
ものとして祀られてるらしい

鬼瓦にも勇気を戴いて

来年度も

頑張るぞー!!


僕の士気も上がりましたー
↗↗↗↗↗




駐車場でのカエルちゃん!奥に見えるは温泉ホテルです〜

年末に、神がかった現象に遭遇できたのも

偶然じゃなく、必然なんでしょうね!!

来年も良い年にしますよーウインク

ではでは、

皆様も

良いお年をお過ごしくださいねー