一本橋先っちょの右横には
硝子のステージみたいなものが在ります
ちと、判りにくいかもなんで
引いたらこんな感じ
↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓
なかなか計算してできる物じゃないですよね
っとReportしてるうちに、
メインステージ(丘の上の展示物)
は廻りきったのですが、
ここから、
菜の花畑が、壁となっている
螺旋状に下る道
があります。
ズームにすると、こんな感じ。
更に進むと、森林コースと名打った
ちょっとした登山道。
木々の間から海が臨めます。
これぞ、自然の協奏曲!
幸せホルモン オキトシン 出まくりです
その場所から更に下ると………
これまた、
奈良の 春日大社 をミニチュア化した
スペースが………………
そーいえば
丘の上での飛鳥石舞台風のオブジェや、この
春日大社といい、もしかして、杉本 博司先生は
奈良出身?
などと思いつつ
その先へ
チョット心地よい疲れがきたかなぁ
っと思ったら
こんな小屋が………
なんだろう
人里離れた田舎に訪れたような
懐かしさと
暖かさと
昭和感
古美術杉本
(下手ウマ文字だし〜
)

ギャラリー
これだけレトロな品々を
揃えた拘りにも
感嘆!!
外観、内観、品々の配置や細かな所まで
馴染ませるコーディネート
小休止で訪れたこんな小屋にも
サービス精神満載やん!!
………
自然だけでは飽き足らず
凝り性なんでしょうね
そんなこんなで、感動の
てんこ盛り
を感じつつ




まだ続きます
〜