炉心溶融 | Resurrection : 復活の森:ヤポネシア、夜明けと目覚めの光復:GP陰陽哲理学Gaussian Plane Yin-Yang Philosophience

炉心溶融

炉心溶融

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
移動: 案内 , 検索

炉心溶融(ろしんようゆう)、メルトダウン英語 : meltdown)とは、原子力発電所 で使用される原子炉炉心 にある核燃料 が過熱し、燃料集合体 または炉心構造物が融解 、破損することを指す原子力事故 [1] [2] 。最悪の場合は原子炉圧力容器原子炉格納容器 、原子炉そのものが破損され、放射性物質 が周囲に拡散することも想定される。

炉心すべてが溶融した状態がフルメルト、溶融した炉心の一部が隔壁から露出した状態がメルトスルー、放射性物質漏出の有無に関わらず一部でも炉心が溶融した状態をメルトダウンと呼称する。

概要 [編集 ]

原子力発電は、高純度のウランなどで燃料物質を作りそれらを臨界状態になる位置に接近させて設置し核分裂反応をゆるやかに起こさせ、その時に核物質 (燃料棒)が核分裂反応によって熱くなることを利用して水を沸騰させて高圧蒸気を作り、その高圧蒸気でタービンを回転させ発電機で発電する(この時、原子 炉で発生した蒸気を再度水に戻すためや、使用済みの核燃料を冷やすための間接的な冷却水(3次冷却水)が大量に必要となり、通常原子力発電所は海や川の近 くに設置される[3] )。

緊急時や点検時など原子炉を停止する場合は、核燃棒の間に制御棒といわれる高密度の放射線遮蔽物を置くことで、核反応を停止して制御するが、この時 燃料棒はすぐには冷たくならないため、しばらくの間は冷却水を余熱除去系ポンプを使用して冷却水を循環させて炉心を冷却し続ける必要がある[4]

ところが何らかの原因で余熱冷却系の水の循環に不備が起こったりするなど炉心の冷却を怠ると、臨界を終えていても、燃料棒の高い余熱のために原子炉 容器内で制御棒や燃料棒自体を溶かしてしまう現象が置きる。これを炉心溶融と言う。この炉心溶融は、通常一時冷却水から炉心が露出することで起こる。

炉心溶融が起こった後に想定されることは、冷却処理が取れなければ、核燃料の膨大な熱エネルギーによって原子炉容器や原子炉格納容器、原子炉建屋などの構造物も関連する爆発や火災で破壊され、最終的には外部に放射性物質を大量に放出する恐れがある[1] 。また、軽水炉 においては、溶けた燃料棒が冷却水に落ちると冷却水が激しく蒸発し、水蒸気爆発 が起きる可能性[5] もあり、連鎖的にプラントの被害が大きくなる。最悪の場合には放射性物質を大量放出する危険があるため、原子力発電において想定しうる最も過酷な事故とされる[6]

映画「チャイナ・シンドローム 」の作中では、アメリカの炉心溶融が連続して起きて原子炉や地殻 を溶かし、地球の反対側の中国まで溶かす「チャイナ・シンドローム」が発生するという表現がジョークとして用いられた。このため炉心溶融自体をチャイナ・シンドローム(China Syndrome)と呼ぶこともある[7] が、炉心溶融が発生した場合に、必ず原子炉熔解が起きるわけではない。

過去の炉心溶融 [編集 ]

民間原子力施設で起きた炉心溶融事故のうち、大規模なものだけでも以下のものがある。

他にも1966年のフェルミ1号炉 事故(アメリカ合衆国)などの民間施設事故や、幾つかの軍事施設での炉心溶融事故が起きている。

脚注 [編集 ]

  1. ^ a b 炉心溶融(メルトダウン) - 時事通信 時事ワード解説
  2. ^ 原子力防災基礎用語集:さくいん - 原子力安全技術センター
  3. ^ 関西電力 ホームページ[1]
  4. ^ 関西電力 ホームページ 関西電力発電所の耐震設計[2]
  5. ^ 北海道大学 原子力安全工学研究室 Nuclear Safety Engineering
  6. ^ 炉心溶融とは - 日本経済新聞
  7. ^ 一般社団法人 日本集団災害医学会用語集