川の氾濫、避難指示解除 | キム子と3びきのこぶた。

キム子と3びきのこぶた。

2012.9.14に誕生した長男坊
2014.8.8 に誕生した次男坊
2017.5.9 に誕生した三男坊の成長や

おうちごはんやスイーツ
コストコ、カルディ
日々のことをブログにアップしてます(*´∀`)!

のんびりブログですが、良かったらのぞいてってください(*^O^*)♪

こんにちは。

昨日は、避難所から実家へ避難して
避難指示が解除されたので
今朝、自宅に帰ってきました。


昨日は、サイレンと避難指示の放送が鳴り響いてホント恐ろしかったです。

我が家は、氾濫した場所から下って約5~8分
の場所にあります。

今回流れて行った側とは、逆側です。



氾濫した川の水が流れて行った地区に住む
パートさんから送られてきた写真

↓   ↓   ↓





氾濫した川から下った場所です。
我が家、以前はこの近くに住んでいました。

今は、主人の通勤
私もたまに買い物へ通る道です。


この写真が11:24


その後、しばらくして
緊急エリアメールが鳴って

サイレンと役場からの避難指示の放送が
何度も鳴り響き
こわくなり、熊本出張中の主人に電話。
ひとまず動かないほうが良いと言われたので
待機してたけど

次男坊の、学園からも電話があり
避難したほうが良いと指示され

サイレンと避難指示の放送が恐ろしくなり
再度、主人に電話し避難する事に

長男坊は、川の方にある体育館で体操中って
情報が分かり心配でたまらないし

もう、半泣きになりながら
哺乳瓶を煮沸し
子ども達に必要な物を詰めこみ

三男坊を連れて、近くの避難所に逃げました。

行く途中、氾濫した川の方から消防車がサイレン鳴らしながら走ってきて、もうドキドキ。


避難所へ着くと、幼稚園から体育館までお迎えに来てメールが何件も入ってくるので

避難所の方に相談したら
行かない方が良いと言われてたけど

自転車ぶっ飛ばして、様子見ながら迎えに行きました。

近くで止められたけど、水も来てなかったし
体育館まで行けそうだったので行きました。
他にも、お母さん達が迎えに来てました。

ものすごい勢いで三階までかけ上った。


その後、三男坊のミルク&ごはん
肝心な物を忘れたので自宅まで急いで取りに行き、再度避難所へ

避難所の方には、呆れ顔されたけど
どーでもいいや。

三男坊だって危険にさらしたかもと反省するし
危ないのは分かってるけど
長男坊が心細いだろうと
無理しないよう様子見ながら迎えに行って
無事、合流。

次は、学園にいる次男坊
園長先生から、避難所にいるようにと指示を受け待機。

次男坊を避難所まで連れて来てもらい無事合流。

お気に入りのアンパンマンギターを学園から貸してもらい、いい子して遊んでました。

学園がとても親切で、避難所まで先生が来て下さって、自宅の様子を見に行ってくれたり
今後どうするか考えて下さって
実家へ避難する事に

タクシーもつかまえて下さって
無事、実家へ避難できました。

実家へ行って、近くのイオンへ
子ども達に必要な物を買いに行き

深夜2時には、主人と合流できホッとしました。


昨日の夕方、会社の社長さんが
現場の写真撮ってました。

↓   ↓   ↓






これは、いつ頃の写真かな

左手に幼稚園があります。

ガードレールの向こう側が川です。



野次馬だなぁと思ったけど
避難所に居ても、情報があまり入らないし
情報分かって良かった。


怪我人や、死者がなくて良かったです。

この日、めっちゃ晴天だったので
まさか、川の氾濫が起こるとは

自然災害は、本当に恐ろしいです。

家族が無事で何事もなく感謝です。

被害が酷い地域の方を思うと
辛いです。
情報があまり入ってこないでしょうし
ライフラインの回復の目処がたたなかったり。
避難生活、もう大変すぎるでしょう💦


避難は数時間だったけど、子ども居たらウルサイし愚図るだろうし
我が家、次男坊は一歳児と変わらないし
三男坊赤ちゃんだし、周りに迷惑かけてしまうだろうから避難生活なんてとてもじゃないけど半日しかもたないよ。


今夜は、雨が降るし
新たな災害が起こったらこわいので
また、実家に泊まらせてもらうか考え中。


ちなみに今朝、何年ぶりかの筋肉痛になりました。
ヘリコプターの幻聴も聞こえたりする。

子どもと主人に何事もなくて
本当に良かった!