皆様、こんにちは。
今回は、ELECOMのVGA切替機、DTSP2-VGASVのご紹介。




2系統の電子式切替機です。^^
今時のモニターには2系統以上の入力端子が装備されてて、もうあまり必要な物でもありませんが、PC-9821シリーズでDOS/V用のグラボを使う際に有ったら便利な物です。
PC-9821はPC-98内蔵VGA回路を持っていて、640x400の表示を可能にしています。
PCの起動時には、各種POST画面もこの内蔵VGAで画面表示を行っています。
PCの起動時には、各種POST画面もこの内蔵VGAで画面表示を行っています。
ですので、Windows起動途中で、内蔵のVGAとグラボを切り換える作業が必要です。
これはPC-98用のドライバが行うのですが、AT機用のドライバはこの切り換えは出来ません。

(上の画像はNoggy Factory 98にある説明画像をパックって描いています。)^^;
これはPC-98用のドライバが行うのですが、AT機用のドライバはこの切り換えは出来ません。

(上の画像はNoggy Factory 98にある説明画像をパックって描いています。)^^;
従って、ケーブルをPC-9821の内蔵VGAからグラボに手動でケーブルを繋ぎ直すか、DispFlipというソフトで切替えてやらなければなりません。
DispFlipというソフトは、大変便利なのですが、ちょっと設定がめんどくさいので、このVGA切替機を使って切替をします。
DispFlipというソフトは、大変便利なのですが、ちょっと設定がめんどくさいので、このVGA切替機を使って切替をします。

こんな感じになりますね。
まぁ、増設したグラボに直接モニターのケーブルを繋いでも、Windowsが立ち上がるまでじっと待てば画面は表示されますので、問題は無いのですが・・・。^^;
PC-98を弄る際にはPOST画面も必要なので、出来ればこういう切替機は有った方が便利かな。^^;
PC-98を弄る際にはPOST画面も必要なので、出来ればこういう切替機は有った方が便利かな。^^;