今回初めて、鳥取にある十万寺城を訪れてみました。
かわいらしい模擬天守で有名な羽衣石城。
その南に、スーパー地形で見るとあり得ない広大な扁平区画。
それが十万寺城。
南麓の道の終点付近に車を停めて登ります。
しばらく車が通れるような(軽トラかな)道をひたすら歩きます。

やがて車道も終点になりますが、しっかり登山道はあるので歩きます。途中「ギャゴール」?の水という場所も通ります。

看板があります。ありがたいです。
ちなみにこの看板の左隣にあるまっすぐな道を歩いていけばOKです(自分は勘違いしてこの左真横の藪を最初突入してしまいましたw)

しばらく道を行くとまた看板。大変ありがたいです。
ここら辺も道がしっかりあり綺麗です。

虎ロープまであります。感謝です。

ふもとから約30分。突然、今までの道から違和感を感じるほどの広い空間が現れます。
左上を登っていくと主郭です。

先ほどの曲輪を右奥にいき、主郭を回り込んで撮影。
巨大切岸。あの上を土塁が走っています。

土塁。

土塁!土塁!土塁!
大きな土塁が囲んでいます。
鳥取城を攻める際に築かれた「太閤ケ原」は野球ができそうな広さでした。ここは野球は少し微妙ですが、キャッチボールは余裕でできそうな広さで、土塁とかの雰囲気は非常に似ている気がします。あくまで物的証拠のない個人の感想です。
それほどの驚きでした。
それほどの驚きでした。
調査等で何か様々わかってほしいと思います。
