2024年2月17日 「大阪交響楽団」のライブに行って来たぞっ!

「散髪」から帰って来て、一服して、またまたお出かけ!

管理人がお出かけと言えば「ライブ」しかありません(笑)

ってなわけで2日連続の「ザ・シンフォニーホール」です(笑)

今年2024年初の「2日連続ライブ」ですな

え~ っと「オペラ」見に行ったんですよ

「オペラ」と言えば本格的なヤツは去年2023年にやっと見れて

ここで参考文献(笑)

 

477

ボローニャ歌劇場 プッチーニ『トスカ』全3幕 キャスト 指揮:オクサーナ・リーニフ

管弦楽:ボローニャ歌劇場管弦楽団 演出:ジョヴァンニ・スカンデッラ 舞台装置:マヌエラ・ガスペローニ

衣裳:ステファニア・スカラッジ 照明:ダニエレ・ナルディ フローリア・トスカ:並河寿美

マリオ・カヴァラドッシ:マルセロ・アルバレス スカルピア男爵:アンブロージョ・マエストリ

チェーザレ・アンジェロッティ:クリスティアン・バローネ 堂守:パオロ・オレッキア

スポレッタ:パオロ・アントニェッティ シャルローネ:ニコロ・チェリアーニ 看守:クリスティアン・バローネ

エキストラ出演 大阪すみよし少年少女合唱団 時間配分 第1幕:約50分 休憩:20分 第2幕:約40分

休憩:20分 第3幕:約35分 2023年11月12日 フェスティバルホール

 

コレですな

けど本日見たのは「オペラ」は「オペラ」でも

「演奏会形式」なのね

「オケ」が「オーケストラピット」に入らず

「ソリスト」も大々的な演技をせず

基本的に「音」を楽しむのが「オペラ演奏会形式」なのね

ってなわけで… ライブに行って来たぞっ!

 

489

大阪交響楽団

2024年2月17日

第269回定期演奏会

オペラ・演奏会形式シリーズVol.2 "子供と呪文"

指揮:柴田真郁(ミュージックパートナー)

子供:脇園彩(メゾ・ソプラノ)

母親、中国の茶碗、トンボ:十合翔子(メゾ・ソプラノ)

火、王女、ナイチンゲール:鈴木玲奈(ソプラノ)

ティーポット、小人の算数老人、蛙:荏原孝弥(テノール)

ルイ十五世時代の安楽椅子、羊飼いの少年、雌猫、リス:山下裕賀(メゾ・ソプラノ)

大時計、雄猫:井出壮志朗(バリトン)

肘掛け椅子、木:湯浅貴斗(バス・バリトン)

羊飼いの少女、こうもり:三村浩美(ソプラノ)

児童合唱(小さい数字たち、ふくろう):堺市少年少女合唱団・堺リーブズハーモニー

合唱:大阪響コーラス 合唱指揮:中村貴志 合唱ピアノ:中谷友香

音楽スタッフ:根本卓也・藤村知史 コレペティトゥーア:越知晴子

字幕:Zimaku + 字幕Q:中谷友香

ザ・シンフォニーホール

 

「モーリス・ラヴェル」の「子供と呪文」でございますっ!

「子供と魔法」って銘打つのもあって

「小澤征爾」が「グラミー賞」取ったのがコレやったね

管理人 本日は激安「オルガン席」(2000円)で参戦!

「オケ」は「12型」かな?

んで「ソリスト」が「7人」に「合唱」も入って

ステージの上は大混雑(笑)

席も「9割」は埋まってたかな?

指揮は「柴田真郁」!

この「オペラ演奏会形式」は2022年度から始まったモノで

「柴田真郁」は「オペラ」に強い指揮者で2022年に「大響」に就いてから

このシリーズを振ってる

前半は「魔法使いの弟子」「マ・メール・ロワ」

「柴田真郁」の指揮は初めてやし「大阪交響楽団」自体 あんま見てないけど

ん~、なかなかええやん!

んで休憩を挟んで「子供と呪文」!

「演奏」「セリフ」だけと思ってたけど

ステージ最前で「ソリスト」達の「小演技」も披露されて

なかなか白熱の演技!

んで「柴田真郁」の指揮に「オケ」の演奏!

基本的に「オケ」の演奏が中心の「演奏会形式」やけど

ん~… 演技が眼に入ると、どうしてもそっちに意識が行くんよ

「ボローニャ歌劇場」見た時がそうやったし

けど本日は「演技」は最小限やから「演奏」もシッカリ聞けたなぁ!

ん~… 「演奏会形式」もええなぁ!!!

今回「字幕」すら見えへん「オルガン席」やったから

尚更「演奏」に耳が行ったけど、いや~ 良かったわぁ!

「オペラ」って「映像ありき」の作品やけど

「CD」で聞く「オペラ」は「演奏会形式」ってわけやから

なるほど!こりゃ「オペラ」の「サントラ」ですな♪

けどまさか「ボローニャ歌劇場」の次が「大阪交響楽団」とは思わんかったなぁ

「大響」は2022年に「指揮者陣」を一掃して

「山下一史」「柴田真郁」「髙橋直史」が入って来て

「ジャンル」によって振り分けしてる

たぶん「大阪交響楽団」は今後 変わっていくやろなぁ

このシリーズ年1回やけど、もっとやって欲しいなぁ

気に入ったぞっ!

最後に…

あぁ~、もっと「オペラ」見たいなぁ(^^)