今回は、佐賀県にある祐徳稲荷(ゆうとくいなり)神社に行った時の話をします。
※外出の際は、「新しい旅のエチケット」を参考に、感染リスクを避けてお出かけください

佐賀県に用事があり、そのついでに以前から行ってみたいと思っていた、祐徳稲荷神社に行くことができました!
家族と久しぶりに、出かけることができたのも嬉しかったです。
想像以上に立派な建物で、見応えがありました。
こちらは、商売繁盛・家運繁栄・交通安全・縁結びなどの様々なご利益を得ることができます。
年間で約300万人が、参拝に訪れているそうです。
敷地内に入ると、立派な楼門(ろうもん)がありました。
装飾がとても美しかったです。

楼門を抜ければ、目の前が本殿です。
地上18メートルの高さにあり、迫力満点でした!

社殿の彫刻や、天井の絵も素晴らしかったです。

祐徳稲荷神社は、四季によって違う姿を見せてくれることでも有名です。
春は桜、秋にはモミジやイチョウが紅葉します。
外苑東山(がいえんひがしやま)つつじ苑には、約5万本のツツジ、桜やコスモス・菜の花が咲き、四季を通じて景色を楽しむことができます。
また違う季節に行って、景色の違いを感じてみたいと思います。
営業 松永
高圧電力の基本料金の削減なら
ネオ・コーポレーション ACCサイト