妊娠も後期に入って予定日まで後2ヶ月を切りました![]()
妊娠初期から病院で出産後の周りのサポート体制を聞かれたり、母子手帳もらう時にも保健センターの人に家族構成や親の住まい、産後の育児について環境を聞かれたりしましたが、後期に入って聞き取りの電話までかかってきました![]()
転院した事もあって病院でも最近聞かれたばかり…
育児ノイローゼからの虐待とかを防ぐためなのかな?
ついこの間そういうニュースが多かったし…
うちは私じゃなくて旦那が里帰りをしますw
それを伝えると、あまり例がないのか斬新だとか新しい形とか言われたり、否定的な意見もあったので記事にしました![]()
ちょっと思うところもあったり…
私の家は元々母子家庭で、独身時代から実家を出てたんですけど、母が姉のところで住むようになったのでまず実家がなくなったw
今は叔父さん(母の兄)のところにも半分住んでるから普段どっちにいるかもわからないw
親がいるところが実家の定義なら移動式実家![]()
なので、妊娠初期には旦那に産まれたら里帰りしてねって言いました☆
旦那も最初は「え!?俺が??」って動揺してたけど、会社も近いし、今となっては旦那の両親も里帰りを楽しみにしているみたい![]()
うちには母がたまに通ってくれる事になってます
母も仕事をしてるので毎日は難しいけど…
土日は旦那が帰ってきて育児体験したり買い物行ってもらったりする予定![]()
でも、それを保健センターの人や病院の人に伝えるとお母さんが来ない時は旦那さんに帰ってきてもらうとか出来ないですか?とか、お母さんに2ヶ月くらい仕事休んでもらえないですか?って…![]()
母にも生活や仕事環境があるしそんな簡単に言われても……![]()
更に旦那さんに育児に携わってもらう事で親としての自覚が芽生えるので旦那さんにも家にいてもらえないですか?って…
奥さんが旦那置いて子供と実家に里帰りする場合には絶対言わないですよね![]()
旦那なんか朝7時に出て夜8時くらいに帰ってくるし、洗濯物持ってご飯食べに帰ってくるようなもんやし、旦那の生活音で赤ちゃん起きるから負担にしかならない…
更に夜泣きとかあったら旦那も寝不足になって仕事に支障きたしてもあかんし、イライラされてもしんどいし…
それなら義母に旦那の面倒見てもらって、たまに母に手伝ってもらいながら育児に集中して、土日旦那に見てもらいながら仮眠をとったりゆっくりする方が皆んなにプラスやん![]()
育児経験がないから甘く見てるって言われるかもしれないけど、逆にそんな万全のサポート体制の中で育児に取り組める人ってそんなにいるの
保健センターや病院に当然のように求められるくらい当たり前なレベルで!?
家庭によってそれぞれ事情もあるし、それぞれ家庭によってベストな形も違うと思う‼︎![]()
ほんまに無理ってなったらその都度助けを求めるでいいやん!![]()
質問に対して馬鹿正直に話すからなのかな?
みんな脚色してるのかな?って思うくらい困惑したやり取りでした![]()
とりあえずは納得してくれたみたいですが、やっぱり最後まで、「また家族でもっといい形がないか話し合われてくださいね。」とか「産後ケアのサービスとかも色々あるので利用してくださいね。」ってさ![]()
若干ストレスでした……![]()
そろそろ入院準備もですが、出産準備も進めないと!
気持ちを切り替えて、1人でも使いやすいような育児環境を整えたいと思います![]()