産院で妊娠糖尿病と診断され、総合病院へ転院になり、軽度だったので栄養指導を受けて食事改善する事になりましたショック


軽度な人向けの情報はあんまりなかったので発信しますニコ


栄養指導では、まず妊娠前、妊娠初期、悪阻時期、妊娠中期、妊娠糖尿病と診断された前後の食事内容を聴取されました☆


私の妊娠糖尿病は中期に入ってからの無性に甘いものが食べたくなって、歯止めが効かなかったのがほぼ原因だと思われるそうです…


診断後の食事は自己流改善だったのですが、参考にした情報が重度の人向けだったのでかなりストイックな感じでやり過ぎだと言われましたアセアセ


栄養士さんの推奨は…

・妊娠後期だと必要摂取カロリーに最低でも+200kcal追加してしっかり摂取する事。

・摂取カロリー全体の60%を糖質(主に炭水化物)で補う事。(最低でも55%)

・食べ方や食材を工夫して血糖値の上昇を緩やかにする事。


必要摂取カロリーは妊娠前の体重×30と言われましたが、妊娠前も結構太ってたので身長から計算した標準体重×30までを範囲とし、これに+200kcalで設定しました^_^


ネットでは後期で+450kcalと書いてたりしますが、機関によって推奨数値が違うみたいですうーん


私の必要摂取カロリーは…

1931kcal〜2060kcalの範囲☆

上限の2060kcalを採用して、糖質を最低限と言われた55%で計算…

つまり1133kcalは糖質で摂取。


糖質は1gあたり約4kcalとのことなので、1133÷4=283☆

結果、1日の最低限の糖質摂取量は283g…


えーーーーーっと…………

自己流改善での目標は1日140g前後だったので…ダメダメでしたあせる

よくそれで食事足りてましたねって言われたけど、たぶん後期でお腹が大きくなって胃が圧迫されて、量が食べれないのとベジファーストで野菜で満腹になってるから成せる技なのかなえー?


食事の写真を見せたら野菜減らしてメインのおかずと主食を増やしましょうかって言われたガーン


他のネット参考知識は栄養士さんも感心してくれたのでここにも書きます(^^)


・パンは生よりもトーストし、何も塗らないよりもバターを塗るとかオリーブオイルをつけて食べるなどした方が糖質の吸収を抑えられる。

・白米は冷やご飯の方が糖質の吸収を抑えられる。更に海苔を巻くと良い。海苔おにぎり最強説w

・基本的に食事の順番は野菜とかキノコ、次に肉魚卵のメイン、最後に炭水化物…

・乳製品が糖質少なくて吸収も抑えてくれる。


帰ってから食生活を更に見直す事になった私、今回は食べるだけだから簡単だと思ってましたが、指導士さんの言うカロリーと糖質を取ろうとしてもなかなか難しいあせる

こんなに食べたら太るのではっていうような量になる…


糖質摂取量の内でならオヤツもケーキもOKだけど、ケーキは週1〜2個くらいで、更に分割して食べると尚いい言ってたから、あんまり食べない方がいいよねねー


って事で分割食にしてます。

朝多めに食べて、昼食、午後、夕食、夜食(補食程度)…

昼、午後はおにぎりかチーズトーストにスープくらい、これくらいに分けないとカロリーも糖質も取れないおーっ!


こんなに食べて本当にいいのだろうか…

これで次の血液検査引っ掛かったらどーしてくれるんだ、とちょっと不安ですがアセアセ


まぁ産んだら正常値に戻る人がほとんどという事なので、それまではやっぱりオヤツは出来るだけ避けて、フルーツも食物繊維が多めのものを少しにして、白米を雑穀米にしたり工夫しながら安全なマタニティライフをおくりたいと思いますぼけー


ブログ経験が浅すぎて文章下手くそでごめんなさいえーん

生暖かい目で見てやってくださいねー