糖負荷テスト(OGTT検査)を受けて妊娠糖尿病と診断されてから総合病院に転院する事になりましたが…
総合病院の検診予約まで10日!
その間にも胎児へ悪影響を及ぼしているのかも知れないと思うと自己流でも何か改善しないと!
って事で色々調べ、自己流で食事療法を始めましたまぁ普通そうしますよね…
糖質制限についても多少調べ、カロリーや糖質、脂質などのエネルギーを細かく記録できるアプリをダウンロードして妊娠糖尿病の診断を受けた翌日から開始しました☆
とは言っても赤ちゃんのエネルギーは糖質なので糖質を摂らなければいいというわけでもないみたいなので、自分なりの目標を立てました。
①1日の糖質摂取量の上限目標を140gとする。
②朝昼は出来るだけ糖質の上昇を抑える食材を取り入れ、食べ方の工夫をする。
③夜ご飯は野菜を120g以上摂取、ベジファーストを徹底する。
④炭水化物もちゃんと摂る。
⑤とりあえず次の検診で医師から指導を受けるまではオヤツと甘い飲み物を禁止。
*①に関しては大幅に超えない限り多少超えても良しとしてます。
妊婦にはストレスも悪いし、朝昼は特に時間がないので全体的に緩めな設定かも知れませんが…
主に朝は加糖ヨーグルトとチーズトーストと牛乳です。
乳製品は血糖値の上昇を緩やかにしてくれるらしい
ヨーグルトは加糖…ちゃんと上限内なので…
昼はおにぎり1個で、ご飯は白米で120g前後、さけフレークとか鶏そぼろとかを具に海苔を巻いてます。
白米は糖質多いですが、冷えたご飯は糖質の吸収が悪くなるみたいだし、海苔も血糖値の上昇を緩やかにするらしい
夜はレタス85〜100g、トマト1個、シーチキンか鶏胸肉を茹でたものを40gほど、ゆで卵1個のサラダを野菜から食べて最後にゆで卵な感じでたべます。
ドレッシングは好みのものをかけてますが、こちらの糖質も上限内です。
次にメインの肉か魚料理を食べてから白米ご飯100gとお味噌汁を食べてます。
が、妊娠後期で胃が圧迫されてるからか、サラダでかなり満腹になるのでおかずもそんなに食べれないしご飯もたまに残すくらい…
更に今日からは夜ご飯の白米を雑穀米にしました☆
夫は白米なので多めに炊いて小分け冷凍
ただし、食事療法がこれであってるのか不安要素が満載…次の記事に書きます