大学3年の息子は今日、神奈川県の教員採用試験だ。
3日前から咳をしだして、風邪ひいたみたい。
今朝も始発ぐらいで家を出て行き試験に向かった息子。咳をしながら朝の静かな道を駅の方に歩いて行く気配を私は布団の中で感じていました😆
最近は試験が近くかなり家の中はピリついていて、まるで受験期がまたやってきたみたいで面倒でしたよ。「結果はいつ分かるの?」「わからない」と即答。会話は即終了。
お願い、面倒だから息子よ合格して下さい😓笑


母の事、その前に父のこと。
水曜から右目が充血している父。昨日は結構赤くなっていて「なんかこすったんだと思う」と言い姉が抗生物質の目薬をあげていた。たぶん擦ってない。
目医者連れて行かなきゃな、、、えーん
最近82歳の父もなんか歩くのもヨチヨチで買い物もろくに出来てないし、お米も炊かない。たまに炊いてても一日中ジャーに入れっぱなしで腐りそう💦冷蔵庫に移してと教えても忘れるらしい。

母の事。
どこまで書いた?か曖昧なんだけど💦
地域連携室の方から「先生が🆗出せば早くて七月終わりには退院できるかも、自宅に戻るならデイサービス以外の時間に誰か付き添えるなら平気です。出来ないなら施設へ」と言われましたチュー
父が母の面倒見れるわけなく、、、
どうするんだ?、、、😰

姉妹👭にLINEした。
自宅に帰して認知症が悪化したら施設でいいんじゃない?という意見でまとまりそう。
私だってそれがいいと思うよ。でも私が1番時間と、家も車で10分ほど。私を皆んなあてにしてると思う。
でも夜も泊まりで見るのは週2日が限度だと思う。しかも実家はものすごく古い家で、昔の土間がある家。
私が高校生まではお風呂は薪で🪵沸かしていた。

とりあえず今日の夜、LINE通話で母の事を姉妹で👭ミーティングすることにした。
そこで具体的に誰が週何回手伝えるかどうかを聞こうと思う。その時に私も週二回が限度だと言おう。

話しは戻るけど、昨日は姉(敷地内同居の正社員役職激務)がお見舞いに行くので早番だった私も一緒に行った。
行くと母はベッドで座っていた。入院してから1人で座ってるのは初めて見た。
水曜のお見舞いの時とは違いとてもよく喋る母。そして笑う。ニコニコ入院してからよく笑うなぁと思ったけど、明らかに笑うようになってる。いい事だけど、これも認知症のせいだろう。
私の名前はわかり、「一緒の車で来たの?」と聞いてきて、その辺はわかるようだ。
「ここに入院して2週間なんだって」と言っていて時間の感覚もあるのだろうか?
会話は出来ていた。入院生活が落ち着いてきたのだろうか?でもなんか性格変わったな。
また来るね!と病院を出た。

あれで施設??それはあまりにも残酷だと思いました。
まだ入院生活は長いからこの先どのくらい認知症が進むかわからないけど、あのレベルで退院になり、「お母さん退院できるよ。でもお世話出来ないから施設で生活しなきゃいけないよ」なんて言えないネガティブ

とりあえず今日のミーティングで皆んながどのくらい手伝えるのかだよね、、、。


歳とるって絶望しかないネガティブ