子どもがご飯を食べてくれない…という悩みって辛いですよね。

 

実は親のやりがちな行動が、子どもがご飯を食べない原因になっていることがあるんです煽り



私も上の子が食べないどころか拒食状態までなってしまい、小児科や小児精神科に通った経験があります。


今回の記事ではそのときの経験も交えながら、神奈川県立こども医療センター偏食外来パンフレットを参考に、

 

リボン親がやりがちなNG行動6選
リボン困ったときの行動指針4つ


をまとめました。
お子さまが食べないことで悩んでいる方は最後までチェックしてみてくださいね!

 

 

 

食べない子になる?
親がやりがちなNG行動6選

 

①親の役割を超える


子どもの食事において、親の役割って実はメニューを決めること、いつ・どこで・何を食べるかだけなんです。


一方で子どもの役割は食べるor食べないを決める、どうやって食べるかを決めること。

 

ご飯をこねて食べようが、手で食べようが子どもの自由ということですにっこり

親に役割以上のことをされると子どもは「楽しくないな」「自分が決めたいことなのに色々言われて嫌だな」と思って食事が嫌いになる可能性があるので避けましょう。

 

②強制する


強制には3つのパターンがあります。

1)行動で強制する
例:スプーンを顔に持って行って食べさせようとする

2)言葉や態度で強制する
例:「せっかく作ったのに」「一口だけでも食べよう」「なんで食べないの?」と責めるような質問

3)食べ物で強制する
例:嫌いとわかっている食べないものを必ずおく、食べきれない量を置く

 

「あと一口!」などつい言ってしまいますが、強制されると食事が嫌な時間になってしまいますよね💔

 

強制するのではなく、子どもが食べ物に興味を持ったタイミングで「おいしいよね」「サクサクしてるね〜」など促してあげましょう。

 

③怒る・叱る

 

「もういいかげんにして!」「立ち歩いたらダメ!」などと怒ると、子どもはストレスを感じて泣いたり、投げたり逃げ出したりして余計に食べなくなります。ぐっとこらえてくださいね泣き笑い

脱走に関してモンテッソーリ的視点でいえば、この場合は環境が整えられていないことが考えられます電球


子どもには発達欲求があるので色々なものに目移りして当たり前で、そこに興味のあるものがあれば行ってしまいます。

 

何かが気になってしまう環境、遊びにいってしまえるような環境で食べさせているのであれば、食事が進まなくても仕方ないのです。

 

 

④後出しする

 

「もう食べてくれないから仕方ない…いつものなら食べる?」とやりがちですよね、後出し。

つい食べてくれそうなものを出してしまいますがこれはNGです!

目の前の食事を食べなければ好きなものが出てくる!と粘り勝ちを覚えてしまい、余計に食べなくなります驚き
 

 

⑤食事以外で食べさせる


食事で食べてくれないから補わなきゃ!と他の時間にパンやおせんべいなど色々食べさせるのもやめましょう。
結果、食事の時間になってもお腹が空かないので食べなくなってしまいます。


もちろん必要なおやつはOKですが、必要以上の量は控えてくださいね。

 

 

⑥決まったものしか出さない

 

「これしか食べないから毎日このメニュー」というのもやってしまいがち。

 

でも、いつも同じだと子どもは「いつも同じ…食べ飽きた~」と思ってしまい、食事から期待や楽しさがなくなってしまいます。
 

食事に楽しさがなくなるのも食べなくなる原因のひとつになるんです。

以上が親がやりがちなNG行動6選でした。


大切なことは「食事は楽しい」と思ってもらうこと。

食べても食べなくてもみんなで食卓を囲んで、笑顔で親がご飯を食べている姿を見せるのがスタート地点ですOK 

 

困ったときの行動指針4つ

①食べない、遊ぶ、騒ぐ、立ち歩くなど好ましくない行動が起きた時は無視

好ましくない行動には注意を向けないようにしてください。相手をすると「認められている」と感じてもっとやるようになります。

 

②食卓に座る、口をつける、など少しでも好ましい行動が出たら褒める

私も上の子で身をもって体験しましたが、親が喜ぶと子どもも嬉しいんですよね。もっとやろうと思ってくれますニコニコ

 

③指示は具体的にする

「ちゃんとして」「もっと早く」など子どもにとって抽象的な指示はやめましょう。「ここに座って食べようね」など具体的に伝えてあげるのがポイントです。

 

④やる気を引き出す

やる気を引き出す方法は2つあります。


1.自分で決めさせる
メニュー決めは親の役割ではありますが、「ご飯かパン、どっちがいい?」など選択肢を出して子どもに決めてもらうのもOKです。

2.気持ちの準備
「時計の針が12になったらご飯にしようね」など予告しておくことで子どもも気持ちの準備ができ、やる気が起きます。

 

 

 

おわりに

 

当てはまるものはありましたか?

NG行動6つはなるべく避けてお子さまと関わりましょう。


食べさせなきゃ!と思うと親も苦しいです。でも食事を出すところまでが親の役割なんだと思えば、少し楽になりますよね。

 

食事が楽しい時間になるように、できるところから少しずつ取り組んでみてください☺️

 

YouTube動画でも詳しくお話しています飛び出すハート

 

 

 

 

夜泣きや寝かしつけのお悩みは、プロに相談してササっと解決!!

ネントレはしてもしなくても、泣かせられなくてもOK🫶

それぞれの状況に合わせてアドバイスしています💌

image

 

🔸ねんねママ🔸

夜泣き・寝かしつけの専門家

モンテッソーリ教師