020:おうちのLet's noteをSSD化 | Nエンジニアリング テクニカル

Nエンジニアリング テクニカル

生活を楽しくするための技術メモ

あっという間に年明けて2012年ですね…

昨年度は19件しか更新できていなかったので、
今年はもーちょっと頑張って充実感が欲しい~!!

やはり元来がどーしょーもなく怠け者で自分に甘く、
簡単に目標を「まいっか~」とスルーしてしまうので、
いかに継続するシステムを構築するかにかかっているのですが、
それすら「まいっか~」とスルーしていた昨年なのでした。

ちょうど仕事に煮詰まっていた時期でもあったし、
また開発に移ってから、仕事術とかハック系とかの情報を
ひたすらインプットする生活に若干疲れていたのもあり、
昨年後半はいったんのんびりしよう!とゆるーい生活を自分に許したのでした。
(仕事はけしてゆるくは運びませんでしたけどね…)

が、2012年は変化の年!!
生活習慣も環境もがっつり変わるこの機会に、今までと違うやり方を模索します!
と、1月もすでに10日ほど過ぎてから思う、やはりのんびりな私なのであった…

というわけで、いろいろやりたいことはありますが、
とりあえず、「生活を楽しくするための技術メモ」を
もう少し増やしていければなーと思い、久方ぶりの更新を決行です。



自宅のLet's noteをSSDに取り換えました

いやこれ、思ったより簡単でした。。

現在、私が一番よく使用しているのは「Let's note CF-W7」です。
これが結構古くなってきたのか、あまりにも起動が遅く、
使うのにストレスを感じるようになってました。

古くなってきたとはいえ、Core2duoの1.2GHzでメモリ2GB。
フツーに使う分には問題ない性能です。

おそらく再インストールするだけですっきりして速くなるはずですが、
この際SSDにしてみたら?という夫さんの提案にありがたくのっかりました。


手順

①「Intel 320シリーズ 120GB」を購入

$Nエンジニアリング テクニカル

今は \15000強ですね。
PC買い換えるとか思ったら、まぁ安い…けど、それなりの投資額でしょうか?
なんかSSDも相性とかあるらしいのですが、Intelだったら無難なところのようでした。

$Nエンジニアリング テクニカル

付属品もいろいろついていますが、
今回はノートPCへの取り付けなので使いません。


②ローカルデータの退避

これはネットワークディスクがあるので簡単です。

が、問題は各種アプリケーションの設定ファイルの移行!!
ユーザ辞書とか、OfficeのNormalファイルとか。
今回はサクラエディタの設定ファイルを移行するのを忘れたよ!
おかげで設定しなおしです。。

また、現在インストールしてあるアプリケーションを見直して、
次回インストールする必要があるものをリスト化しておくのも重要。

この際、フリーソフトなど「自分でいれて、コントロールパネルから確認できないアプリケーション」についてもちゃんと確認することが大事ですね。。
私はrss2emailを退避させることをばっちり忘れてました。。
・C:\ 以下
・C:\Program Files\ 以下
・タスク設定の確認
は手間を惜しまずちゃんとチェックするようにしよう…

この辺の設定を毎回 evernoteに登録しておくというのもありですね。
(rss2emailの設定方法はevernoteに残ってたから助かった。。)

③HDD→SSDに交換

まずはLet's noteを分解。右下のスペースにHDDが入ってました。
これ、意外とどこのネジを外したら分解されるのかわからないんだよね。
裏面だけでなく、表面のネジも要チェック!

Nエンジニアリング テクニカル


黒の緩衝ケースに入ってた東芝のHDD。また不要なHDDが増えてしまった…。どこにつけよう。

Nエンジニアリング テクニカル

HDDの代わりにこのSSDをつけます。

Nエンジニアリング テクニカル


裏面にコネクタが見えます。

Nエンジニアリング テクニカル


コネクタを接続してすっぽり。

Nエンジニアリング テクニカル

おっと緩衝ケースにいれます。

Nエンジニアリング テクニカル


あとは元どおりに組み立てて、

Nエンジニアリング テクニカル


完成。

Nエンジニアリング テクニカル


④再インストール&各種設定

再インストールは時間はかかるが、ほったらかしである程度進んでくれるのでいいんだけど、
各種ソフトのインストール&設定は結構めんどくさい。。


感想
メインの手順③は拍子抜けなくらい簡単だったけど、
やはり再インストールはめんどくさい作業です。

しかし、起動は速くなりました!満足です。

これがSSDによる効果か再インストールによる効果かはさだかではないですが!