003:evernote情報活用セミナー2 | Nエンジニアリング テクニカル

Nエンジニアリング テクニカル

生活を楽しくするための技術メモ

2011/3/4金曜日、1に引き続き、Evernote情報活用術セミナ2に参加してきました。

まだまだ iThouhtghtsHD にはまっているので、セミナメモ、またこれでとってました。

実はフツーにテキストメモの方が見返しやすいんじゃないかという気がしますが、
なんかブロックで頭が区切られてすっきりする、気がする、のでまだしばらく使いづつけます。

私にしかわかんないメモですが、気持ちだけ。。

$Nエンジニアリング テクニカル


以下はつれづれなるままな感想です。
---------------------------
■ハッとしてからホッとするまで

①「ハッとする」
助かった~、良かった~あせるってときに、そうだひらめき電球メモしとこうメモってなるまでに至ってないのがまだまだなところかなぁ、と。精進です。

②「瞬間冷凍する」
今まではタイトル見たら中身まで分かるような、という意識でタイトル付けしてたけど、
未来の自分が開けたくなるようなタイトルをつけて開封率をあげる、っていうのは楽しそう音譜

③「検索タグは自分の言葉に置き換えて」
ていう自分の言葉がまだ分かってない気がします。自分の言葉を見つめなおします目

④「文章化する」
テンプレート作りは今まさにはまっているところなので、いたく共感パー
私の場合、それでもテンプレートの変更すべきところの変更忘れとかがよくあるのがちょっとした悩みだったりします。
そしてテンプレート置き場も悩みどころ。今のとこ、私用テンプレはEvernote、会社テンプレはメーラー&Evenoteで試用中です。
eClipは実際にみてみると便利そうなので、さっそく使ってみようと思います音譜

■情報発信と時間管理について
今一番困っているのはやるべきことと時間の管理がうまく回らないことなので、大注目でした。

結論、TaskChuteを使ってみようかと思い始めてます。

今まで、Excelは
・重い&立ち上げに時間かかる
・他のシートを閉じる時にExcelを閉じてしまいがち
・マクロ有効にするのが手間
だったので、

デスクトップ付箋メモで作業ログ → 後からそれを解析する、

だけでいいかな、と思っていたのですが、
先回りして時間を管理するためにはこれでは不十分だったので、

セミナの終了時間を素敵に管理されている様を見て、ちょっと真似してみたくなりました。
とりあえずしばらく使ってみる!

ために、

スタートアップガイを読みますにひひ

■情報収集Zonostyle
なんかもう、素敵に仕上がっているので、大枠そのまま真似してみて
そこから自分カスタマイズしてみたいと思います。まずは「清算」から!

■ブログを書くモチベーション
実はこれ、セミナに参加する前に一番気になっていたテーマでもあります。
というのは、最前線で達人の方々の情報発信する様をみていたら、
私とかは情報発信しなくてもいいのでは?と思うわけでして。

佐々木さんの「なぜか情報発信すると頭ほぐし&アイデアができる」
(※正確には違うかもしれません。そんな感じにとらえさしていただきました)
というのに、なんとなく納得。何故かはわからないんですけどね?

そんな感じでこれ書いてます。にひひ

-------------------------------------

というわけで、今回も楽しく参加させていただきました!
講師の方々、主催スタッフの方々、参加者のみなさん、ありがとうございました!