こんにちは!





我々は




小さい頃から




よく噛んで食べましょうと




習ってきます






もちろん




咀嚼すれば食物は細かくなりますし




窒息リスクは減りますよね






また顎の発達にも咀嚼は大事ですよね




現代人は固いものを噛まないから




顎が小さくなってきていると




言われていますもんね





顎の発達面から見ると噛めば噛むほど良さそうですね🤔






しかし




飲み込みの観点から言うと




それは当てはまりません






我々は食べる時




食物を噛みながら




舌を上手に動かし




唾液と混ぜ合わせ




食塊形成(しょっかいけいせい)をします






パンを食べる時に




唾液がなかったらと考えると




とても飲み込みづらそうですよね🍞






食物に合わせて唾液を分泌し




飲み込みやすい形を作っているんです










この表は




ロッテさんとキューピーさんのページから




拝借してきました





https://www.kewpie.com/assets/img/project/rd/innovation-story/2022_04/c_sec_img-03.pdf








この表を見ると




我々は食物によって




咀嚼回数を調整していることがわかります






我々は飲み込みやすい




ベストなタイミング(食塊の凝集性や付着性)で




飲み込んでいるのです





https://www.jstage.jst.go.jp/article/jsg/26/4/26_412/_pdf/-char/ja





こちらの論文では




唾液を出ないようにして様々な食べ物を咀嚼すると、通常より咀嚼回数が増えたと書かれています





つまり




我々は




食物の種類でも咀嚼回数を変えるし




各々の唾液の分泌量や噛み合わせなどでも




咀嚼回数を変えているということです







それを踏まえると




30回咀嚼したお餅と




30回咀嚼したピーナッツは




各々飲み込むタイミングがベストかと言われると




違いますよね





  

歯が揃っている20代と




歯の欠損があり唾液の分泌が減ってきている高齢の方では




各々のベストな食塊に必要な咀嚼回数は




違いますよね



 




ちなみに




ベストな食塊形成を超えて




咀嚼を継続すると




せっかく凝集した食塊がばらけてきてしまって




誤嚥のリスクを高めることがあります







結論としては




ベストな咀嚼回数は食物と食べる人の口腔事情によりけり




ですが




咀嚼することも大事ですので




厚生労働省は30回以上の咀嚼を提唱している




ということなのです









最後まで読んでくださりありがとうございました☺︎