「エブリ デイ マイ ラスト」 | 新しい現実の作り方

新しい現実の作り方

今での毎日に、満足しないあなたへ

 

尊敬する経営学のK教授から

今日、教えてもらったお話。

不思議なお話。

 

命の大切さを

いつもいつも感じます。

 

教授のメッセージより

シェアさせていただきます。

 

 

 

「エブリ デイ マイ ラスト」

 

福嶋正信(東京都立小山台高等学校野球部監督)

 

忘れもしない、あの事故が起こったのは、

私が野球班(部)監督として東京都立小山台高校に赴任し、

二年ほど経った2006年6月3日のことでした。

 

「福嶋先生、夏の大会も一か月に迫ったので

新しいバットを買いに行きたいのですが、

大輔も連れていっていいですか?」

 

市川大輔は、当時二年生唯一のレギュラー。

派手さはないけれど、

何事にもコツコツと一所懸命に取り組む、

誰からも信頼される選手でした。

 

私は、

「いいぞ、大輔も先輩といっしょに行ってこいよ」

と、練習が終わった後に、

子供たちを近くのスポーツ店に送り出したのです。

 

しかし、

それが大輔との今生の別れになるとは、

夢にも思いませんでした。

 

皆で購入したバットを手に

帰宅の途に就いた大輔は、

自宅マンションに設置されていた

エレベーターに挟まれる事故に遭い、

帰らぬ人となったのです。


大輔は手にバットを握り締めたまま

亡くなっていたといいます。

 

あの時、大輔を買いに行かせなかったなら……。

 

事故後、私も生徒たちも、

大輔のことが悔しくて、悲しくて、

大粒の涙が止めどなく溢れ、

練習することさえままなりませんでした。

 

そんな私たちに、再び前を向いて

一歩を踏み出す力を与えてくれたのが、

大輔のお母さんから届いた、


「皆さん、悲しい顔で

練習をしていたら

大輔が泣きます。

だから笑顔で練習してくださいね」

というお手紙。

 

そして

大輔が野球日誌に書き残した

次のような言葉の数々でした。


「当たり前のことを当たり前にやる。 

でもそれが難しい」

「一分一秒を悔いのないように生きる。 

精いっぱい生きる」

「エブリ デイ マイ ラスト」

 

泣いていてはいけない、
大輔のためにも笑顔でプレーしよう、

毎日を精いっぱい生き、

絶対に甲子園にいこう――。

 

小山台は都内有数の進学校で

練習スペースも時間も限られており、

甲子園はおろか
上位進出さえ難しいのが現実でしたが、

大輔の事故をきっかけにして

チームとしての絆が深まり、

必死に練習に励むようになったのです。

 

私もまた、大輔が遺した言葉をもとに、
「日常生活に野球の練習がある」

「何事もコツコツ努力する先に光があるんだ」

と、選手たちに心の持ち様や、

日常の基本姿勢の大切さを、

以前にも増して強調するようになりました。

 

そのような“大輔のために”

という私たちの思いが、

天国の大輔に届いたのでしょうか。

 

事故から4か月後に行われた

千葉経大附高との試合中、

ベンチに座っていると

一匹の赤トンボが私の膝に止まり、

じっと動こうとしません。

 

私はハッとして、思わず
 

「大輔か?」

 

と手を伸ばすと、

赤トンボは私の指に

しっかり止まったのでした。


さらに指から離れていった赤トンボに

「おい、大輔!」

と呼び掛けると、

またぴゅーっと

ベンチに舞い戻ってくる。

 

その瞬間、

私も選手たちも

涙が溢れて止まらなくなりました。
奇しくも

大輔が最初に活躍して

レギュラーを勝ち取ったのが

この千葉経大附高のグラウンド。

 

大輔は赤トンボに姿を変え、

私たちのもとに戻ってきたのです。

 

・・・・・・・

 

そして、

2014年の春

「二十一世紀枠」に

小山台が都立として

初選出されたのです―――。

 

・・・・・・・