相続登記経過


未登記の建物が3棟あり

ネット調べでは

先にそれの表題登記をしてからの登記だという。


ほんで表題登記というのが

建物を登録する事やから

平面図や図面が必要


しかしたぶん

実家は隣との境界線がハッキリせず距離がわからん


お隣の人に聞きに行ってきたけど

お隣の人も「知らん」と言う



ちょっとこれ

公的測量頼まんとアカンやつか?


10万かかるんとちゃうの?


はぁ( ´Д`)=3


もともこもない‥


一応、図面の書き方も調べ

長さだけ分かれば自分でも書けるんやが


うーん


暗礁に乗り上げ

法務局に電話してみた


そもそも表題登記を先にせなアカンのか?と(笑)


そしたら

「未登記と書いて登記申請すればいい」とな!


えーーーー


ネット情報www

悩んだ1週間返してくれw


うそばっかやな


それを鵜呑みにした私のアホ


しかも表題登記先にしたら

めっちゃ提出書類の数増えて

出さなアカンのやと。


素人にはムリやと。


だから

先に登記申請して

その後、建物表題登記したい時はすれば良いと。


その方が楽でっせとの事


もー!


さっそく

遺産分割協議書を弟に送り

必要書類とともに

送り返してもらうことにした。


私が準備するのは

戸籍謄本、印鑑証明、

住民票はマイナンバーでオンライン申請するんでいらん。


父の戸籍謄本、除籍証明、住民票、

有効期限ないから

父死後の銀行通帳解約の時に取ったのがあったから

それを再利用。


私の印鑑証明だけが見つからず

それだけ発行


で、

建物表題登記

もう、

せんでええかと考え始めた。


もう古い小さい建物やし

売る事もないし

所有権だけ申請しとけば

ええか?!


平米数も申請範囲外やしな。


これまで未登記やった理由は

そういう事やったんかもな。


ま、しばらくは中休憩


弟からの書類が届いたら

仕上げにかかります。


GW前には終わらせたいとこやけど

間に合うかな〜!


GWの計画も立てられへんかったわ。


今年も安近短かな