私が整理収納アドバイザーになるまで④~1級2次試験~ | 「仕事も家族も大切にしたい!」フルタイムワーママ専門整理収納アドバイザー|しげる あずみ|大阪・北摂

「仕事も家族も大切にしたい!」フルタイムワーママ専門整理収納アドバイザー|しげる あずみ|大阪・北摂

毎日7時間・週5パートで働く2児ママ・整理収納アドバイザーしげる あずみです。働くママの家事や育児がラクになる整理収納や暮らしのアイデアを発信しています。

おはようございますニコニコ

 

 

昨日は和歌山に住んでいる友人の娘ちゃんがストライダーの大会に出るということで、

万博公園まで行ってきました。

 

 

コロナ禍での開催のため、無観客開催、家族のみ入場可ということだったので大会を観ることができませんでしたが、かわいい娘ちゃん2人が大きくなっていてびっくり!友人も私の子どもの成長にびっくりしていました。

 

 

大学時代の親友でかれこれ17年の付き合い…長い!!あの頃は2人ともこんな未来想像してなかったんだろうなチュー

 

 

 TODAY'S
 
私が整理収納アドバイザーになるまで④~1級2次試験~

 

今日は整理収納アドバイザー1級2次試験に向けて、どのように準備したか、また試験当日はどんな感じだったか、などについて書いていきたいと思います。

 

 

 2次試験について

 

◾️2次試験の内容

2次試験は「研究発表」です。以下のテーマと内容で研究発表を行います。

 

 

1.【提案編】 あなたが今後第三者(ご自身とご家族以外)に対して、整理収納においてどのような「提案」をしていくかを 考えてください。提案の方法を選択し、その方法に合った提案を制作してください。 

 

2.【実作業編】 あなたが実際に行った(自身以外、家族可)整理・収納の体験を通して、その目的と効果を述べてください。 どのような目的で改善を行い、どのように理論を使いどのような効果があったかを具体的にしてください。

(ハウスキーピング協会HPより)

 

 

◾️受験方法

・会場受験(プレゼン形式)

 受験料:13,200円(税込)

 

・動画提出(YouTube)

    受験料:19,800円(税込)

    →キャンペーン価格18,700円(税込)

 

・オンラインZOOM(ZOOM)NEW

    受験料: 18,700円(税込)

    →キャンペーン価格17,600円(税込)

 

上記3つの方法が選択できます。

私は今年2021年3月に1級2次試験を受験しましたが、3つ目の『オンラインZOOM』はありませんでしたびっくり

 

 

3つの違いは受験料の違いと“リアルタイムかどうか”ということ。『会場受験』と『オンラインZOOM』は場所は違いますが、決められた日時に研究発表を行います。

 

 

一方、『動画提出』は発表している動画を撮影し、YouTubeにアップする形なので納得するまで何度でも取り直しが可能です。

 

 

・他の方の発表も聞くと勉強になるだろうと思った

・『動画提出』だと期限がないためダラダラしてしまうだろうと思った

・受験料が安かった

 

 

以上の理由から私は『会場受験』を選択しました。

 

 

試験準備

◾️【提案編】or【作業編】?

私は【実作業編】で『見た目スッキリ!時短を叶えるキッチンの整理収納』というテーマで友人宅のキッチンの整理収納をさせてもらい、それをまとめて発表しました。

 

 

【提案編】と【実作業編】どちらがいいの?と悩むか思いますが、【実作業編】の方がやりやすいと思います。

 

 

私は【提案編】は『30代女性』など自分でターゲットを設定し、自由な提案ができる反面、漠然としているように感じ「どうしていいかわからない」と感じました。(特定の個人→友人や知人をターゲット設定してもOKですよ♩)

 

 

【実作業編】は実際にターゲットに話を聞いて、問題を解決するために手を動かして作業できるのでやりやすく感じました。今後、整理収納をお仕事にしていきたい場合は現場サポートの勉強にもなると思います。

 

 

研究発表資料の準備

◾️資料作成について

どの受験方法でも資料の提出が必要となります。

会場受験の場合は紙で、動画提出・オンラインZOOMの場合はメールで資料を提出します。

 

 

「A4用紙5枚までで両面印刷使用可」とのことで最大10ページの資料作成が可能です。

準1級認定講座で1級試験の概要を講師の先生がご説明くださった際に『Before→Afterをつける』ということをおっしゃっていたので、私は写真を多く使い表紙を含む10ページ分を作成しました。

 

 

また、試験前に先輩の整理収納アドバイザーさんからお話を聞かせていただく機会があり、以下のことを教えていただきました。

 

 

・少し良い用紙を使う

→当日は講師の方、受験者が発表を聞き評価しますが、その後最終判断するのは協会だそうです。その時に判断材料が資料しかないので、良い用紙を使うといいとのことでした。

 

 

・Before写真をたくさん撮っておくこと

→After写真はいくらでも撮れるけど、Before写真は撮り直せないのでたくさん撮っておくといいとのことでした。気をつけてはいたものの実際に「ここの写真撮っておけば良かった…」というところが出てきたので、思っている以上にたくさん撮っていた方がいいと思います。

 

 

上記に加えておおまかでいいので、資料作成を意識した写真を撮っておくことがおすすめです。

 

 

「このBeforeにはこのAfterが必要だな」とか「領域理論の図を写真で再現したいから、こんな感じで出したものを並べて写真を撮っておいた方がいいな」とか先に考えておくことで資料作成がラクになると思います。

 

ちなみに私はPowerPointで資料を作成しました。

 

 

◾️プレゼンの練習

私はプレゼンの経験などもなく、しゃべることにも苦手意識があったので事前に練習をしました。

1人20分間のプレゼンだったので、「そんな長い時間しゃべれるのか」という不安もありましたし、「あまり短くならないように15~20分くらいのプレゼンを意識してくださいね」と準1級認定講座の際に聞いていたのでどのくらいの発表時間になるか確認も兼ねての練習でした。

 

 

当日は自分以外の受験者の評価も自身の評価に含まれます。講師の方も受験者も評価シートの記入や配られた資料に目を通していて発表者の方はほとんど見ていなかったと、ネットで調べて情報を得ていたので、台本を作ってそれを読み上げることにしました。

(覚えたかったけど、資料作成をギリギリまでしていたので時間がなかった…タラー

 

 

提出用の資料のほかに、右側が作成資料、左側が台本になった私用の資料を持参し試験に臨みました。

 

実際にこれを持って行きました。

 

 

人に聞いてもらったりはしなかったのですが、時間を測り何度か練習をしました。

 

 

練習の時点では平均18分くらいで話せていたので時間は大丈夫だろうとホッとひと安心。台本を先に作っているので、しゃべるとおかしな文脈に気付いたり、台本を読むとは決めたものの少し顔を上げるよう心掛けたり練習はしておいて良かったです。

 

 

試験当日の様子

今年の3月末に1級2次試験を受験してきました。当日はまず受験者全員で事前の説明を受け、その後4~5名のグループで各部屋に分かれて研究発表をするという形でした。

 

受験者のほとんどが女性で男性は2名だけだったかなと思います。(緊張していたのでうろ覚えです…)

 

 

私は4名のグループで他の受験者の方々も全員【実作業編】での研究発表でした。

お勤め先の会社の書類棚の整理収納、ご実家のパントリーの整理収納、ご友人宅のキッチンの整理収納と発表は皆さんさまざまでした。

 

 

他の方の研究発表もしっかり聞いて勉強したかったのですが、3番目の発表だったので緊張から前2人の方の発表は落ち着いて聞くことができませんでしたアセアセ

 

 

また、各発表終了後5分間評価シートを書く時間が設けられていましたが、「全部は書ききれないと思いますので、聞きながら書いてください」と試験官からアナウンスがありました。

 

 

書くことに必死になってしまい、しっかり聞くこともなかなか難しかったです。「評価シートを誠実に書いているかも自身の評価に含まれる」と聞いていたので、試験に響いたんじゃないかと心配でした。

 

 

台本作戦は成功でほとんど皆さんこちらを見られていることはなく、目が合うのも数回ほどでした。

 

 

発表時間は私が1番長く、他の方は15分以下、短い方は10分程度という方もいらっしゃいました。

そんな感じだったり、4名のグループだったこともあり、1番早く試験が終わったグループとなりました。

 

 

試験後は他の受験者の方とお話したり、連絡先を交換できたらいいなと思っていたのですが、皆さんサッと帰られたので、それは叶わずでした。コロナ禍のせいかな…

 

 

試験結果は受験後2ヵ月後くらいまでに合否を郵送されるとのことでしたが、ハウスキーピング協会HPのマイページに1ヵ月半後くらいからUPもされると聞いていました。3月末に受験して5月9日に試験結果が出ました。受験後1ヵ月頃からそわそわしていたので、早めに結果が出てありがたかったですおねがい

 

 

以上で4回に渡って書いてきた『私が整理収納アドバイザーになるまで』を終わります。

 

 

整理収納アドバイザーを目指す方に少しでも役に立てばと思います。

お読みいただきありがとうございます!

 

 

次回からは整理収納やお片づけについてまた更新していきますので、よろしくお願いします♡

 

 

 

 

image