兄妹でも違うトイトレ | ふぅママのブログ~日々の様子~

ふぅママのブログ~日々の様子~

2児の母になりました。日々子ども達のことで奮闘中~。

子どもの成長の過程で必ず1度は付き合う『トイレトレーニング』略してトイトレ。


小さい頃から保育園へ通ってると、早いと1歳児頃から少しずつ園でトイトレをやってくれるので比較的早くにオムツが外れる子も多いのかな?と感じます。


幼稚園に通う子は、自宅で親が主にトイトレするから、正直すっごく大変だなぁ…と思います不安アセアセアセアセ


長男は、早くから保育園へ通ってたからトイトレの主は保育園でした。

むしろ家のトイレは子ども用便座を乗せてのタイプだったので、(階段もない本当乗せるだけなやつ。)足が宙ぶらりんになり怖がって、嫌がって、園でもトイトレ嫌がり始めたから1度家でのトイトレはストップして下さいアセアセと先生から言われるほどでした。園は子どもサイズのトイレなので、足が地面につくので安心だったみたいです。



こういう階段つきタイプや…




こういった踏み台(足がつけるタイプ)の物があった方が不安定でなく、また💩の時に踏ん張れていいみたいでしたニコニコ


その後💩がなかなかトイレでできず、焦る日もありましたが、結局長男はなんとか年少までには日中のオムツは外れました。



長女は年少になるまでは自宅だったから、トイトレの主は家。…つまり私ですよねアセアセアセアセ

2歳頃くらいからトイトレ考えつつも、意思疎通がなきゃ大変。じゃぁ、喋り始めたらハート……をしたら……年少になってましたwww…だって会話成り立たなかったから泣き笑いアセアセアセアセ


結局、年少になり、オムツで登園。トイトレはゆっくりゆっくり進めました。

園生活では、トイレに促してくれたり、声掛けもあったり、何より友達とトイレに行く。なんてこともできたからか、少しずつトイレで…の習慣ができてきて、夏休み明けより朝はトレーニングパンツ(略してトレパン)登園になりましたひらめき午前中はトレパン。お昼寝~はオムツ。の生活は、最初失敗もあったけど、徐々に失敗も減り、とうとう午後もトレパン生活になりましたキラキラキラキラ(夜寝る時はオムツです。)


…帰宅すると緊張が緩むのか?…何度か失敗もあり、時間を決めて声をかけたりもしました。何度か緩め💩をトレパンにしちゃった日はガーンガーンガーンでしたよアセアセアセアセ…1回トレパンに朝履き替えたすぐに💩された時は本気で仕事遅刻するかと思いました泣き笑い


そんな日を何日か過ごすと…自分でトイレに行くようになり、お腹が痛い→トイレ…成功キラキラキラキラも続くようになりました泣き笑い泣き笑い泣き笑い


まだ休みの日やお出かけ、夜は心配でオムツですが、ようやく…オムツとサヨナラが見えてきましたおねがいキラキラキラキラキラキラ


オムツって頻繁に使うと地味に痛い出品💸💸💸なんですよね。箱買いしてたけど、箱買いはもうしなくてすみそうです。