東京都方南町駅から徒歩5分くらいの場所にある「神田川環状七号線地下調節池(善福寺川取水施設)」に行きました


長い長い長い❗施設名が長いんよ😅

神田川近くの環状七号線の地下にある調節池で、善福寺川の水を取る施設
調節池というのは、川が氾濫しない様にするために水位を調節する池の事(洗面台の横穴と同じ役割)

ここへは、ダム(池)カードをもらうために来た
ダム見学の参加者にカードが配られるらしい

まずは、ダムの説明が書かれたパネルで案内人がいろいろ教えてくれました
ダムの模型で説明してくれた水流の話が面白かった😄

参加者は10人程で若い人は僕と一緒に行った後輩しかいなかった
案内人のおっちゃんも僕らを見て第一声が「学生さん❓」だったからね(笑)

あらかた説明が終わったら、いよいよダム内部の見学へ


地下鉄より下に位置するって事だからもっと深いのかと思ったけど、地下43メートルならそんなに深くない❓

ダムを清掃する清掃車が見れた



つまり、ここのダムは、この車が入って行けるくらい広いって事❗

ダム内部には照明が無いので、懐中電灯を持って行く


横の銀色のはバッテリーなので、両方を首から下げて持って行く
これがなかなか重いんだ😅

まず、ハッチのような扉をくぐると、最初に見えてきたのが、地上から水が落ちてくる縦穴


ここを水がくるくると回りながら落ちてくる
なぜ回るかというと、その方が速く落ちて効率的だから
この構造ができるまでに、いろいろと試行錯誤があったんだって

次に見たのは、落ちてきた水を調節池に送るパイプの役割をする横穴


ここには、昔近くの小学生に描いてもらった絵がある



小学生がここに来て描いたわけではなく、外で描いてから壁を造ったらしい

そして最後に、調節池内を見たんだけど…
案内人の話を聞くのに夢中になって、写真撮るのを忘れていた😱
ここまで楽しみに読んでくれた人はごめん🙏
気になる人は、是非、方南町の施設まで行って見てくれ❗

で、全部見て満足して出てきたんだけど、ここでトラブルがあった
見学が終わったらダムカードをくれるものだと思ってたんだけど、カードをもらえなかった
僕も忘れていて帰っちゃった
もしかしたら、こっちから言わないともらえないのかも
まぁ、ダム見学は気に入ったし、また行ってくるよ👍

あと、帰ってからちょっとした奇跡が起きた
僕が行ったのはクリスマス前なんだけど、クリスマスの日に何気なくテレビを見ていたら、調節池の中でクリスマス曲の演奏会があったってニュースがやってた🎵
普段テレビでニュースなんて見ないのに、たまたま見ていたら自分が行ったばかりの場所の事がやってるなんて、すごいタイムリーだねぇ😁