【たくさんの出会いとその後】

絵本の会を開いて
嬉しい出来事。

まず、1つは、
彩雄喜さん
常連さんの交流の場になっている事。

二つ目。
子育てママさんとたくさんお話できる
ようになった事。

三つ目。
私も楽しい!!!

四つ目。

その場の読み聞かせだけじゃなく

絵本の読み聞かせが親子さんに浸透してる事。


「小学生になって字が読めるようになってからも読み聞かせし続けていいのか」「1人読みさせるべき」?

って悩んでるママさんがいて、

全力で「読み続けてあげて」って

色んなお話させてもらった。


四年生になった今でも

図書館で本を借りて、

寝る前に読み聞かせしてるらしい!ラブラブ


「絵本をちゃんと聞いてくない」

って悩んでるママさんにも

色んなお話して

この前、すごい久しぶりに再会して話したら

「ひろみさんに言われてから、読み聞かせ続けてます!」って言ってくれて

「継続して言ったことを実践してくれるんだ✨」と嬉しくなりました。ニコニコ

このママさんに読み聞かせの相談受けたのはもう1年半も前。。

なんて嬉しいのーー❤️


Instagramでも

まだお会いした事のない方からも

「図書館通うようになりました」🧡や

「ひろみさんのおすすめ絵本買いました」❤️

とメッセージくれる方も多く、

嬉しい限りですラブ


そして、

前にも記事にしたかと、思うのですが

(大事なことは何回でも記事にする!)

子育てママさんからの

「こんな絵本面白いです❣️」

「我が家ではこんな楽しみ方してます」って

やりとりするのが

めちゃくちゃ楽しいです照れ


一方通行じゃなく、

意見や良いというものを

シェアしてそれを広めていく。


学校図書館司書時代に感じていた

保護者との距離…

鹿嶋市内での

家庭での読み聞かせの暮らしや習慣が

把握しきれないもどかしさ…


今、現在進行形で子育てしながら

同世代の子育てママさんと絵本の話を

あれこれできる幸せ❤️


ちょっとずつの積み重ねや

私の思いが、

会ってなくても伝わって

やりとりや信頼関係につながっていて

嬉しいなぁという、

2年目突入の感想ですルンルン