「減災シンポジウム」



災害を0にするという発想ではなく

最小限にするという発想で



いかに

自助、公助、共助をしていくか



ということを

減災という言葉を作られた

河田惠昭先生と


100マス計算の陰山メソッドで有名な

陰山英男先生



そしてスマートハウスをご紹介している

セキスイハイムの田中さん


パネルディスカッションさせて頂きました。



司会は

久しぶりにお会いした望月理恵さん☆



で!!



みなさんと写真撮ったのに



消えてました(‐公‐ )



なので

お載せできませんが



とにかくシンポジウムは

勉強になるだけでなく

とても楽しいもので



いっぱい笑いましたうひっ



3.11を受けて

自助の重要性を再度重視し

いまより備えを倍にすること


に加え


共助の重要性を

先生方はおっしゃっていて



親・親戚だけでなく

地域のコミュニティーを

もっと大事にすること


というお言葉に

改めてそうだなぁと

思いました。



また


「家」


というものを

強固なシェルターとなるような

防災に優れた家を

という観点を


家選びの時には

しっかり項目ポイントに

入れないといけない


ということと



一連の減災対策を

女性がしっかりハンドリングすることが大事であり

男性はしっかり女性のいう事を

聞かないといけない!




という河田先生のお話しに


そうかぁはにわ



と母さん思いましたニコニコ



そんなわけで


きょうは

父の日でしたが



そのはなしは

また明日にでも♪



ねも